キッツビューエル
オーストリアではウィンタースポーツの場所にこと欠くことがない。数ある名のあるスキーリゾート地の中でも、キッツビューエルはただ一つ。アルプス山脈東部にあたるチロルでは、キッツビュエールは突出した知名度を誇る。大胆で美し...
オーストリアではウィンタースポーツの場所にこと欠くことがない。数ある名のあるスキーリゾート地の中でも、キッツビューエルはただ一つ。アルプス山脈東部にあたるチロルでは、キッツビュエールは突出した知名度を誇る。大胆で美し...
フランス・ハルス・ミュージアムは、アムステルダムから電車で15分ほどの、ノールトホラント州のハーレムという15万人の住民が暮らす、のどかな町の中心にある。ミュージアムの名前は17世紀の画家、フランス・ハルスの名前からつけら...
僕は北国生まれなのだけど雪が苦手。それでも、クリスマス時期になると雪があったほうがいいなと思う。サラサラとした雪が降る中をプレゼントの花を持って歩くのは絵になる光景。ススキノに近い札幌の中心部にオープンしたフラワーシ...
ベルリンの街は、その手頃でリラックスした生活様式だけではなく、数えきれない数の商業、そしてアーティストがスペースを営む理由から、世界各国からのアーティストを魅了する。文化的生活が、ここでは本当に栄えている。そのために...
ニューカッスルは正式名称をニューカッスル・アポンタインと言い、北東イングランドの最大の都市である。市内を流れるタイン川沿いの夜景は、テムズの夜景に慣れたロンドンっ子でもうっとり見とれてしてしまうこと受け合い! タイ...
パリ郊外に建設された最初の現代美術館である MAC/VAL(Musee d’Art Contemporain du Val-de-Marne: ヴァル・ド・マルヌ現代美術館)が2周年を迎えた。 日本で「郊外」と聞けば喧騒な市街地から少し離れた閑静な住宅街を思い浮か...
Photo © Haus der Musik ウィーンのハウス・デール・ミュージック (音の博物館) は、2000年の6月15日に開館。建物は街の中心に位置し、施設はテーマ別に6つのフロアーに分けられ、周囲3キロ四方にも渡る。1階部分は中庭。ガラ...
2008年のオリンピック開催まであと少し。北京は大規模な都市整備に多くの時間を割いている。しかし、残念ながらこれは素敵な路地の破壊の加速を駆り立ててもいる。蛇のように北京中に広がっている歴史ある路地は大規模な抗議にも関わ...
山口県山口市、湯田温泉のホテルや旅館がひしめきあう温泉街を通り抜けると、いきなり開けた空間に出くわす。緑の芝生が広がる先には、大中小の波が3つ、山口情報芸術センター(通称YCAM)がある。何故こんなところに、そんな驚きを隠...
2007年9月、東京・青山。骨董通りを抜けたこの閑静なファッションエリアに、イタリアを代表するアパレル・ブランド、ディーゼルのニューショップ、ディーゼル デニム ギャラリー アオヤマがオープンした。代官山から移転した同ショッ...
多様性、交流、持続性を想定した複合スペース M/M(Paris), CHAIN OF NOISES(wall), Fragments of Future Histories(floor), 2006, exhibition view of “Frame Builders”, IAS, Seoul © IAS, ARKO INSA アート・スペース...
仙台のケヤキ並木が美しい定禅寺通にせんだいメディアテークが開館したのは、2001年1月。開館以来、伊東豊雄による建築構造が話題となり、世界各国から建築関係者が訪問する。多数のアートイベントや短編映画祭等を開催し、観光客や市...