HAPPENING
POETRY IS NOT OVER
オンライン展覧会「POETRY IS NOT OVER」が12月5日よりスタートする。アルゴリズム、コード、ネットワークの複雑さ、もしくはコンピューティングと呼ばれるものの一般的な美的感覚を、詩的に表現、提案する国際的な若手アーティスト8...
HAPPENING
オンライン展覧会「POETRY IS NOT OVER」が12月5日よりスタートする。アルゴリズム、コード、ネットワークの複雑さ、もしくはコンピューティングと呼ばれるものの一般的な美的感覚を、詩的に表現、提案する国際的な若手アーティスト8...
HAPPENING
世界最大規模の映像の祭典レスフェストが今年も日本へやってきた。世界各都市をツアーするこのフェスティバルも日本で行われるのは今回で7回目。1999年に日本でも行われるようになった当時と比べて現在は、デジタルフィルムも比較に...
HAPPENING
デザイナーズ・ウィークは20年前に東京でスタート。2004年からは大阪、京都、名古屋で行われるようになり、2005年、仙台、福岡とともに札幌での開催が実現!その札幌デザイナーズ・ウィーク、ひとことでいうなら「デザイン」を身近に...
HAPPENING
気がつけば肌寒い10月23日、ラフォーレミュージアム原宿で、トキオンの主催によるイベント「クリエイティビティ・ナウ・トーキョー」が行われた。内田裕也や藤原ヒロシ、野田凪からテリー伊藤までごった返した2004年に続いての今回は...
HAPPENING
ザ・プロテスト・ラボは、リトアニア映画館を中心にプロテストの形態についての可能性と不可能性を理解するために、メディアアートのためのヴィリニュス協同党員(VILMA)が始めたものである。 支配に対し反発を表現するプロテスト...
PLACE
去る2003年秋、私はアムステルダムの “文化的な生産の実験室”、スマート・プロジェクト・スペースが悲しくも遷移を強いられたことについて報告した。元スワンメルダム研究所のホームを保護するための3年間の戦いに続いて、彼らは最終...
PEOPLE
ある何名かの芸術家グループが、アートを介して関わりを持ちたいと思う多くの人のために、アートをもっと全ての人のためにしようと、バーチャルギャラリーを開設している。この人々は、自身のためだけでなく、真に広い心を持った全て...
HAPPENING
Illustration: Femke & Inge みなさんは0歳から10歳ぐらいまでの子供がいるだろうか?子供たちはいまだ伝統的な子供、つまり紙に絵を書き、本を読むだろうか?あるいはコンピューターゲームや話せば返事が返ってくるような機能の...
HAPPENING
歓迎のためのバグパイプ。現在ハンブルグで行われているカタリーナ・グシュウェントナーの展覧会「ダス・エルステ・マル」(初回の意味)のオープニングに入場すると、来場者はライブ・ミュージックとギャラリー、ファインクンスト・...
HAPPENING
今年で10回目を迎えるアートフォーラム・ベルリン、前年より開始されたベルリナー・クンストサロン、ベルリナー・リステ、そして今年から始まるプレビュー・ベルリン。今年ベルリンでは9月末から10月上旬にかけて4つの美術見本市が開...
HAPPENING
第32回目の現代アートフェア、FIACが10月5日の水曜日に開催され、10日の月曜日に幕を閉じた。エリック・デュポン・ギャラリーに招待してくれたエリックと、彼の美しいアシスタント、サラに感謝したい。 今回のFIACは、26の国から22...
HAPPENING
なにも、ミュージアムやギャラリーだけが、アートと出会う場所ではない。秋のロンドンは、アートフェアがまさに目白押しといった中、その開催場所が実にユニークである。 まず向かうのは、ロンドン中心地、トラファルガー・スクエ...