PLACE
フランス・ハルス・ミュージアム
フランス・ハルス・ミュージアムは、アムステルダムから電車で15分ほどの、ノールトホラント州のハーレムという15万人の住民が暮らす、のどかな町の中心にある。ミュージアムの名前は17世紀の画家、フランス・ハルスの名前からつけら...
PLACE
フランス・ハルス・ミュージアムは、アムステルダムから電車で15分ほどの、ノールトホラント州のハーレムという15万人の住民が暮らす、のどかな町の中心にある。ミュージアムの名前は17世紀の画家、フランス・ハルスの名前からつけら...
PEOPLE
メンバーの絶妙なバランスで保たれる五角形。山口一郎(ボーカル&ギター)と岩寺基晴(ギター)、草刈愛美(ベース)、岡崎英美(キーボード)、江島啓一(ドラム)からなる北海道、札幌で生まれたバンド、サカナクション。2005年の結成で去年...
THINGS
デザイナーの遊び心を捉えてやまないグラフィック要素、タイポグラフィー。香港を拠点とするデザイン・アート系出版社「ヴィクショナリー」が、AからZの新トレンドを追求したタイポグラフィーのコレクション「TYPE ADDICTED」(2007年...
HAPPENING
毎回日本国内外から寄せられたレベルの高いCG作品が紹介される、第13回学生CGコンテスト。その受賞作品が発表となった。「学生CGコンテスト」は、コンピュータグラフィックス作品を通じて、未来を担う若い才能の発掘と作品発表の場を...
HAPPENING
アリソン・ジャックギャラリーでは、2002年のターナー賞にノミネートしたキャサリン・ヤスの2作品を取り上げている。 Catherine Yass, Sign: For the Good of the People (army, build), 2007 規模の大きな中国の三峡ダムプ...
THINGS
グルドバーグ・マガジンの副題は「アート、グラフィック、デザイン、フォトグラフィー、そして明瞭な思想のための雑誌」となっている。アートだけのを載せる雑誌ではないと主張するエディター、しかし紙面そのものがすでにアートの作...
COLETTE
フランスのウエストコースト出身のギョーム・サルモンは5年以上もコレットのプレスを担当している。異文化とミクロコズムの中での楽しみ方を知る彼は生粋のパリジャンであり、これからもそうあり続けるであろう。なぜならば彼は完璧...
HAPPENING
1996年から始まり、その基盤を作り上げてきた香港のマイクロウェーブ・フェスティバルが「ルミナス・エコー」(発光反響)というテーマのもと、恐らく今までで一番大きな成功を納めた。2006年に完全に再生されたこのフェスティバル、...
PEOPLE
クリスチャン・ターデラは、私たちに夢の世界を創り続けている。私が彼の世界に一歩足を踏み入れた瞬間、自分が誰もが一つは持っているような想像や空想の一番深いところにずっと残る子供用の本の真ん中にいるような気がした。 P...
PEOPLE
バーに到着した。イグナシオ・マスロレンズに電話するのはこれで3度目だ。彼が、私たちが会う予定の場所を間違うのではないかと心配なのだ。彼がこの場所を知っているのかが不確かなために、何度も確認した。彼がここに着いたときは...
PLACE
僕は北国生まれなのだけど雪が苦手。それでも、クリスマス時期になると雪があったほうがいいなと思う。サラサラとした雪が降る中をプレゼントの花を持って歩くのは絵になる光景。ススキノに近い札幌の中心部にオープンしたフラワーシ...
THINGS
フレッシュなクリエイター発掘を目的に、オンラインマガジン「SHIFT」の企画で2003年より毎年行われている「SHIFTカレンダーコンペティション」。本コンペティションの応募総数は回を重ねるごとに増え、5回目の開催となる今年は、世...