HAPPENING
オープン・ハウス 2011
オープン・ハウス2009の掟。その1.5軒の家に行ってアートを飾ること。その2.近所の人に紹介すること。その3.近所の人以外にも紹介すること。その4.ビールの準備をしておくこと。 そして、オープン・ハウス 2011の掟。その0...
HAPPENING
オープン・ハウス2009の掟。その1.5軒の家に行ってアートを飾ること。その2.近所の人に紹介すること。その3.近所の人以外にも紹介すること。その4.ビールの準備をしておくこと。 そして、オープン・ハウス 2011の掟。その0...
HAPPENING
シンガポールのアート業界が枯れたとは誰が言っただろうか。アート・ステージ・シンガポール(以下アート・ステージ)は、アート・バーゼルや世界に名だたるアートフェアへアジアが出した答えであり、2011年最初の大規模な国際的アー...
NEWS
メインテーマを「現代の造形」としてシリーズで展開している東広島市立美術館の企画展の第5回となる展覧会「半農半アート—水ありて—」が東広島市立美術館で開催されている。 人や生活と美術との関わりを造形の視点から幅広く...
NEWS
1920年代から1940年代初頭まで、関西を中心に活動をした戦前期の日本写真史を代表する写真家、安井仲治展がタカ・イシイギャラリー京都にて3月25日から5月7日まで開催される。 展覧会では、2010年秋にタカ・イシイギャラリーから...
HAPPENING
第14回文化庁メディア芸術祭が2月2日より国立新美術館をメイン会場に開催されている。14回目となる今回は世界49カ国から2,645点の応募が届き、過去最多の記録となり受賞24作品と功労賞1名が決定した。回数を重ねるたびに応募作品が増...
COLETTE
ギョーム・サルモンは7年以上もの間、コレットのプレスを担当し、あらゆる文化と世界が集まるパリでの人生を楽しんでいる。フランスのウエストコースト出身の彼だが、これまでもこれからも永遠にパリジャンであり続ける。その理由は...
HAPPENING
インターネットによって世界中に発信された抗議運動が一国の政変に繋がった頃、現代アート市場でもインターネットの可能性が試されていた。もちろん作品を実際に見ることなしに、メールでの取引で作品売買が成立することも珍しくない...
NEWS
日常的な素材をそのまま用いながら、目に見えない現象や気配をとらえて造形化させる若手アーティスト、大西康明。国内主要都市の公立美術館で初めての個展となる「体積の裏側」が愛知県美術館で2月15日から4月17日まで開催される...
NEWS
兵庫県立美術館では、今年度から注目作家による魅力溢れる表現を紹介する「チャンネル」と題した新たな試みをはじめる。その記念すべき第1回として、関西を拠点に活躍する映像作家・林勇気(1976 年生)による個展「あること bei...
NEWS
テーマもサイズもページ数も自由!世界中どこにも無い、ここにしかないアーティストによる手作り本。昨年8月に神宮前のTAMBOURIN GALLERYにて開催された「Here is ZINE Tokyo」展の第2弾が、会場を原宿のTOKYO CULTUART by BEAMS...
PEOPLE
映像と音響表現、ダンスが融合した「ビジュアル・パフォーマンス」で、国内外から注目を集める振付家の梅田宏明。今回、山口情報芸術センター[YCAM]にて、メディアテクノロジーを導入した身体表現の新展開に挑戦するアーティストが...
PEOPLE
シーン・ラムのキネティック・インタラクティブでの10年間強の間に手がけた作品を集めたポートフォリオには、D&AD、FWA、アート・ディレクターズ・クラブ、HOW、ウェビー賞、クリオ、アドフェスト、ワンショー、カンヌ国際広告祭...