DAF東京 2006
デジタルアートの若き才能を発掘する番組、NHK「デジタル・スタジアム」(通称デジスタ)が中心となって、デジタル・アート・フェスティバル東京 2006を開催。CGやアニメーションなどの映像作品からインタラクティブ・インスタレーシ...
デジタルアートの若き才能を発掘する番組、NHK「デジタル・スタジアム」(通称デジスタ)が中心となって、デジタル・アート・フェスティバル東京 2006を開催。CGやアニメーションなどの映像作品からインタラクティブ・インスタレーシ...
札幌のアーティステックなイベントといえば、ソーソーカフェなどがある西方面か、クラブのあるススキノ方面という印象がある。札幌駅周辺はどうだろうか?JR札幌駅の北口から7〜8分も歩くと市内最大の規模の北海道大学。北大の構...
夏から秋へ8月19日から9月17日まで、ナンズカ・アンダーグラウンドで、アダプターの展覧会「眩暈(めまい)」が開催された。アートディレクター針谷建二郎が主宰するグラフィックアート集団アダプターの、日本では2年ぶりとなる展覧会...
私は7歳の頃、1989年の香港映画「ゴッド・ギャンブラー」でギャンブルの世界を知った。チョウ・ユンファの超クールなギャンブラーのキャラクターによる神わざと巧妙なテクニックの影響を受けて、友人と私はトランプゲームにのめり込み...
ベルリンはドイツで最大の都市であり、ヨーロッパ文化において最も影響力のある場所の一つだが、一方で中国の経済首都である上海では、目まぐるしい早さで超高層ビルの建設が進んでいる。では、ベルリンと上海の共通点は何だろうか?...
21カ国、約60人のベルリン在住のトップアーティストが一堂に会した展覧会「ANSTOSS BERLIN」(ベルリンの衝突)がハウス・アム・ヴァルドゼーで開催された。この美術館は、ベルリンの郊外にあたるダーレム地区に位置しており、1946年...
オンスケジュールだけでも、50を超える5日間のキャットウォークスケジュールのラスト。各国のプレスもエディターもフォトグラファーも、それはもう、こてんぱんにくたくただったに違いない。それでも、パークレーンのヒルトンホ...
9月9日、気持ちがよく暖かい土曜の午後、本物のニューヨークの奇妙なショー、アート・パレード2006が行われた。ダイチ・プロジェクト、クリエイティブ・タイム、ペーパー・マガジンが主催するこの年に1度のパレード第2回目は、ヒュ...
1979年に放映されたTVアニメーション「機動戦士ガンダム」(全43話)は、日本のアニメーション中で3本の指に入る作品だろう。この地位は、少なくても本世紀では不動ではないだろうか。なぜなら、27年前の作品が、いまだに続編・関連...
メタモルフォーゼは、幅広いジャンルから、すごいラインナップのアーティストたちが出演する、国内でも最大規模の野外エレクトロニック・ミュージック・フェスティバルだ。 私はこのパーティのファンであり、今回はインスタレーシ...
ここ最近ドイツのテクノシーンは異様な盛り上がりを見せている。今年のドイツの8月は雨と気温の天候に恵まれないと言う環境の中、フランクフルトのコクーンが主催するイベント、ラブ・ファミリー・パークをはじめ、毎週のように野外...
皆この二日間のために何を考え、どう過ごしてきたのだろう。出演アーティストが発表される度に一喜一憂した人、キャンプ準備に忙しかった人、様々な想いを胸に全国各地から集まる人々。目指すのは今年も開催の決定したライジング・サ...