「101.3 KM」展
ビリニュス現代アートセンターが主催する「101.3 KM」は、リトアニアの現代アートを振り返る10年の展覧会シリーズの最新のものだ。2006年の展覧会タイトル「101.3 KM」は、ビリニュスとカナウスの共同施設間における距離、そしてメイ...
ビリニュス現代アートセンターが主催する「101.3 KM」は、リトアニアの現代アートを振り返る10年の展覧会シリーズの最新のものだ。2006年の展覧会タイトル「101.3 KM」は、ビリニュスとカナウスの共同施設間における距離、そしてメイ...
アートフェア、ボーデ美術館の開館、レベッカ・ホルン個展等々10月のベルリンは色々なイベントが目白押しだったが、今回は、地下鉄アレクサンダープラッツ駅構内で行われた、少し突拍子も無い、そして強かな展覧会を取り上げようと思...
バルセロナの音楽好きにとって、11月のスケジュールはとても忙しくなりそうだ。今年で5年目を迎えるインディペンデント・ミュージック・フェスティバル、ウィンターケース 2006は、スペインの主な都市でインディペンデントミュージッ...
アートマガジン「フリーズ」が主催する、英国最大規模のアートフェア、フリーズ・アート・フェアが、今年もリージェンツ・パークの特設会場で開催された。4回目となる今回は、150を超える世界中からのギャラリーが参加し、それぞれの...
今月は、9月1日から11月1日まで行われていた、アーバン・フォレスト・プロジェクトに注目。都会のセッティングにおいて「木」にまつわるテーマのもと、デザイナー、フォトグラファー、アーティスト達に、クリエイティブの力をほぐすチ...
DOTMOVは、未知なる才能を持ったクリエイター発掘と作品紹介の機会の創出を目的に、オンラインマガジンSHIFTが主催し開催されるデジタル・フィルム・フェスティバル。今年集まった作品総数は、世界27カ国から267作品。中からゲスト審...
アメリカのネバダ州で行われる、バーニング・マンに初参加してきた。このイベントは毎年8月末から9月頭までの1週間行われる。全員が参加者で(傍観者ではなく)、物の売買は一部を除き一切禁止で、砂漠でキャンプするもので、色々な音...
「ドークボット」とはいったいなんだろう?という疑問が一度も行ったことのないものとしては頭にうかんでしまうのだが、行ったことがないのだからそんな疑問は当然だというのとは別にイベントのHPをみても中々実態がつかめないのと相...
デジタルアートの若き才能を発掘する番組、NHK「デジタル・スタジアム」(通称デジスタ)が中心となって、デジタル・アート・フェスティバル東京 2006を開催。CGやアニメーションなどの映像作品からインタラクティブ・インスタレーシ...
札幌のアーティステックなイベントといえば、ソーソーカフェなどがある西方面か、クラブのあるススキノ方面という印象がある。札幌駅周辺はどうだろうか?JR札幌駅の北口から7〜8分も歩くと市内最大の規模の北海道大学。北大の構...
夏から秋へ8月19日から9月17日まで、ナンズカ・アンダーグラウンドで、アダプターの展覧会「眩暈(めまい)」が開催された。アートディレクター針谷建二郎が主宰するグラフィックアート集団アダプターの、日本では2年ぶりとなる展覧会...
私は7歳の頃、1989年の香港映画「ゴッド・ギャンブラー」でギャンブルの世界を知った。チョウ・ユンファの超クールなギャンブラーのキャラクターによる神わざと巧妙なテクニックの影響を受けて、友人と私はトランプゲームにのめり込み...