「スーパーガーデン」展
庭園都市シンガポールは、第11回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展に三度目となる出展を遂げた。この分野に特化したものとしては世界で唯一のこの博覧会で「スーパーガーデン」と名付けられた今年の展示は、シンガポールのデ...
庭園都市シンガポールは、第11回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展に三度目となる出展を遂げた。この分野に特化したものとしては世界で唯一のこの博覧会で「スーパーガーデン」と名付けられた今年の展示は、シンガポールのデ...
北九州芸術劇場は、まさに夜の帳が下ろされたように真の暗闇に包まれていた。 9月20日、21日にかけて北九州芸術劇場で開催された、山海塾2年半ぶりの日本ツアー公演は、座席の誘導灯も禁煙のランプも消して、漆黒の闇を求める演出の...
人類史上の大多数の都市人口に達し、本拠地リスボンにおける4回の開催を経てオランダ初進出となる「エクスペリメンタ」のテーマ「スペース&プレイス」は、デザインの制作や消費に対して新しい「グローバル」の方向性を祝した。エク...
その名から想像ができるように「ファースト・サーズデイ」 とは、毎月第一木曜日に行われているアートウォークのこと。アメリカ、ポートランドのアーティストコミュニティが町中でグループ展や個展を同じ夜に行う。ポートランドに来た...
2008年9月26日から、浅草ギャラリー・エフにて姉川たく個展、「you重力未訂正衛星 ねけだせれない」が行われる。 © Taku Anekawa, Courtesy of phil co., ltd. 姉川たくは、「糸」をテーマに表現活動を展開しているアー...
日暮里の駅を降り、並木に囲まれた霊園の墓石たちと幾つかの寺を通り過ぎると、伝統的な家屋が立ち並ぶ通りに出る。そこを少し進んだ所にある元銭湯の建物を活用したギャラリー、SCAI THE BATHHOUSEで塩保朋子初の個展「Cutting Insig...
9月1日より、世界の4大コレクションに先駆けて開催された第7回東京発 日本ファッション・ウィーク(JFW in Tokyo)。数年前より日本のファッション界は様々な角度からファッション発信の強化に取り組み、コレクションも回を増すごと...
札幌宮の森美術館で9月5日から11月3日まで「粟津潔展 − 思考する眼差し、絵画するイメージ」が開催されている。通常、グラフィックデザイナーと呼ばれている粟津潔氏だが、その仕事の幅は絵画、立体、写真、映画、舞台、建築、環境と...
カム・レイン、カム・シャイン! 山の上のマジカルパーティ。 札幌の中心部から直線距離にして約15km北西に位置する手稲山。去年に続き今年も札幌周辺のミュージックラバーズが、北海道の短い夏の最後を締めくくるべく、手稲の山...
通称「エゾロック」と呼ばれる、北海道発の野外ロックフェスティバル「ライジング・サン・ロック・フェスティバル(以下、RSR)」が今年で10年目という大きな節目を迎えた。約100組以上のアーティストを迎え、昨年は7万人を動員した...
「フランスを代表する女性アーティスト」。アネット・メサジェを語る時、枕詞のように付けられる説明だ。そんな肩書きに少し構えてしまっていたが、実際に作品を見ると、今年65歳だとはまったく思えないほど若々しい感性に驚く。 ...
ハリウッドの有名なサンセット通りの中心に位置する「スタンダード・ホテル」は、世界中の流行に敏感な人たちが、新しいミュージックのバイブスを求めて集まる人気スポット。メインラウンジ横のプールサイドでも、スタイリッシュなパ...