キンプロ展「迷いの森への小旅行」
札幌を拠点に、雑誌、広告、出版ジャンルを問わず、多くの分野で活躍するイラストレーターキンプロこと新矢千里。SHIFTでも多く取り上げられており、読者にはもうお馴染みの名前だろう。日本、海外問わずアクティブに活動を続ける彼女...
札幌を拠点に、雑誌、広告、出版ジャンルを問わず、多くの分野で活躍するイラストレーターキンプロこと新矢千里。SHIFTでも多く取り上げられており、読者にはもうお馴染みの名前だろう。日本、海外問わずアクティブに活動を続ける彼女...
カフェで生まれるのは、なにも恋だけではない。「カフェは “文化の生まれる場所” である。」という、ある学者の名言もあるように、多くの偉大なアートや文学、さらには歴史に残る革命も、始まりはカフェだった。19世紀後半から20世紀...
記事に取りかかっていたら夜も更けて来た。ノースウェストの雨期特有のヒドい催眠術に掛かった身体は完全にオーバーラン。聞くところによると、この気候が一年の内の9ヶ月を占めるという。自由な時間は寝過ごして費やす。決して疲れて...
「DOTMOV FESTIVAL 2008」は、未知なる才能を持ったクリエイター発掘と作品紹介の機会の創出を目的に開催されるデジタル・フィルム・フェスティバル。世界中から作品募集を受け付け、寄せられた作品は、ゲストクリエイターにより優秀...
カナダのトロントを発祥の地として、北米やヨーロッパを中心に行われている最先端のデザインとテクノロジーのカンファレンス「FITC」が今年アジアに初上陸。2008年10月14日、ソウル市COEXを会場にして、豪華なゲストクリエイター7名...
第3回を迎える「ピクニック」が、先駆的でクロスメディアの革新的なプログラムと共に、100カ国以上からの8500人を越えるクリエイティブとテクノロジーのプロフェッショナル達を魅了した。また、3000人を越える試聴者がピクニックのラ...
ポートランドは驚くべき街である。絶えず変化し続けているのでついていくのにも難しいくらいだ。先日のファースト・サーズデイにて、私はポニークラブのアーティスト、テオ・エルズワーズと話をした。私が知らないポートランドのジン...
3周年を迎えた「ポートランド・パイレーツ・フェスティバル」のいつもの日曜日の風景だった。このフェスティバルは、雨でも快晴でも、北ポートランドの聖ジョーンズ橋下で毎年開催されている。「パイレーツ・オブ・カリビアン」...
ヨーロッパ最大規模のデザインの祭典、ロンドン・デザイン・フェスティバルが今年で6年目を向かえた。世界中から、このフェスティバルのために集まってきた屈指のデザイナーたちによる、クラフト、建築、家具、プロダクツ、グラフィ...
2008年9月12日から14日にかけて、ニューヨークの人々は初めてのエレクトロニカ・ミュージックのフェスを目撃した。このミニテック・フェスティバルのオープニングにはマシュー・ディアー、M.A.N.D.Y、リッチー・ホゥティン、フランソ...
ビバリーヒルズから車で数分の場所にあるメルローズ・アベニュー。そこはニューヨークのソーホーにも似たお洒落なストリートとして最近では広く知られている。このストリートに集まる若者は多種多様なファッションや音楽、アートやサ...
The Haunting © Zhang Jingna シンガポールに、デザイナー達によるニューウェーブが訪れている。シンガポールの新世代とも言えるだろう。グローバリズムと、グローバルな市民の発展によって、多様に交流し豊かになった文化...