プレジデンツ・デザイン・アワード 2008
昨今、クリエイティビティを自分たちの身近な場所で発見することは既に一般的なことになっている。国内総生産の中でもクリエイティブ産業は重要な要素となり、現地のクリエイティビティを正しく評価することとそれを公にすることによ...
昨今、クリエイティビティを自分たちの身近な場所で発見することは既に一般的なことになっている。国内総生産の中でもクリエイティブ産業は重要な要素となり、現地のクリエイティビティを正しく評価することとそれを公にすることによ...
KEセンターは見つけづらいが、一度見つけるとその外壁を飾るオノ・ヨーコの巨大なポスターを見過ごすことはないだろう。75歳の女性が見せる胸の谷間は心地いいと言っていいものかどうなのか、それが一番はじめに僕の頭をよぎったこと...
プリマベーラ・サウンド・フェスティバルの冬バージョンイベント「プリマベーラ・クラブ」が冬に開催される必須音楽イベントとなりつつある。今回初めてバルセロナとマドリッドの2カ所で開催された。 バルセロナでは、フォーラ...
自分が小人になったような気分だ。背丈の2倍以上はあるだろう。大きな紙がいくつも積み重なることで会場が埋め尽くされていて、しかもそれが、金や銀のキラキラした紙で作られたハートや星ときているのだ。子どもの頃に画用紙で作っ...
ヴェネツィア・ビエンナーレの第11回ヴェネツィア建築ビエンナーレは、建物を超える建築を探求している。総合ディレクター、アーロン・ベッツキーの手によって、この2008年の国際建築展は、実験と、ビジョンと、確かな批評精神が濃縮...
HIGH5とはクリエイティブポータルサイト「HITSPAPER」がオーガナイズするデザインカンファレンス。2007年に始まり、今年で2回目の「HIGH5 2」が、11月24日に横浜の大さん橋ホールにて行われた。 今回のテーマは「Black Box」。短期...
おそらく、ここ5年くらいのアメリカインディーズロックに興味がある人なら、姉妹デュオのココロージーを知っているだろう。ココロージーは、ビアンカ・キャサディとシエラ・キャサディの姉妹デュオ。現在までにシカゴを拠点としたレ...
私達の持つ五感をフルに回転させることで得られるインターフェイスとのインタラクティブな関係。言葉を介さないミニマムな情報は、私達の感覚にダイレクトに呼び掛け、新たな領域へと誘い込む。山口情報芸術センター[YCAM]では、「ミ...
ラファエル・ロサノ=ヘメルの作品はこの秋ニューヨークの2カ所で展示されている。マディソン・スクエア・パーク屋外インスタレーションとビットフォームス・ギャラリーの屋内作品の同時展示となる。 私は風の街チェルシー近辺の一...
ここだけの話、いわゆるアート狂、ファッショニスタ、デザインオタクなどのやり過ぎ具合に心配になってしまったことがある人もいるだろう。ファッションウィーク、アートウィーク、デザインウィーク… 世界中で多くのイベントがまるで...
2週間の間に、アジアだけで10以上の大きなアートイベントが開催された。シンガポールのマリーナベイで開催された世界初のF1夜間レースが光彩を放つ中で、2回目となる国際現代アート展「シンガポール・ビエナーレ 2008」が、スピード...
Officiating guests about to connect to oranges for electricity. Photo: Shong Lam テクノロジーが私たちの日々の生活に大きく関わっていることは間違い無い。一方で、テクノロジーは新たな美術作品を生み出す重要な要素でも...