「ミニマム インターフェース」展
私達の持つ五感をフルに回転させることで得られるインターフェイスとのインタラクティブな関係。言葉を介さないミニマムな情報は、私達の感覚にダイレクトに呼び掛け、新たな領域へと誘い込む。山口情報芸術センター[YCAM]では、「ミ...
私達の持つ五感をフルに回転させることで得られるインターフェイスとのインタラクティブな関係。言葉を介さないミニマムな情報は、私達の感覚にダイレクトに呼び掛け、新たな領域へと誘い込む。山口情報芸術センター[YCAM]では、「ミ...
ラファエル・ロサノ=ヘメルの作品はこの秋ニューヨークの2カ所で展示されている。マディソン・スクエア・パーク屋外インスタレーションとビットフォームス・ギャラリーの屋内作品の同時展示となる。 私は風の街チェルシー近辺の一...
ここだけの話、いわゆるアート狂、ファッショニスタ、デザインオタクなどのやり過ぎ具合に心配になってしまったことがある人もいるだろう。ファッションウィーク、アートウィーク、デザインウィーク… 世界中で多くのイベントがまるで...
2週間の間に、アジアだけで10以上の大きなアートイベントが開催された。シンガポールのマリーナベイで開催された世界初のF1夜間レースが光彩を放つ中で、2回目となる国際現代アート展「シンガポール・ビエナーレ 2008」が、スピード...
Officiating guests about to connect to oranges for electricity. Photo: Shong Lam テクノロジーが私たちの日々の生活に大きく関わっていることは間違い無い。一方で、テクノロジーは新たな美術作品を生み出す重要な要素でも...
去る11月8日、9日の2日間、東京ビッグサイトにて第28回デザイン・フェスタが開催された。SHIFTでは何度も取り上げられている、お馴染みこのデザイン・フェスタ。今回は、読者の皆さんに僕なりのデザイン・フェスタの楽しみ方をお伝え...
すぐ北にはビバリーヒルズ、東にはダウンタウン、そしてサンタモニカやベニスからもアクセスの良いカルバーシティ。映画館やレストランが立ち並ぶワシントン・ブルバード周辺では、数年後サンタモニカのような大型プロムナードの...
ロンドンから乗った飛行機でチューリッヒ空港に降り立つ際にふと見上げた空は、真新しい青の制服のような色だった。空気はとても新鮮で透き通っていた。ロンドンで行われたフリーズ・アートフェアの時と同様チューリッヒも素晴らしい...
時々用事があって表参道を歩くときなんかは、「面白い人が多いから」とか「表参道ヒルズの様子が気になる」とかで、ついつい青山通りに向かって左側の歩道を歩いてしまう僕は、このアートフェアを知るまで「青参道」と呼ばれる通りに...
2001年に始まり、その3回目となる「横浜トリエンナーレ 2008」が、9月13日に開幕。25の国と地域から73人のアーティストが参加し、新港ふ頭に新設された、新港ピアや横浜赤レンガ倉庫1号館、BankART Studio NYKをメイン会場に約2カ月...
私はちょっとお腹がすいたのでサンドイッチでも食べに出かけることにした。5番通りまで出たところで、お店のショーウィンドウにエイリアンの様なキュートな男の子が仰向けに寝っ転がっているのに気付いた。本当に可愛かったのでちょ...
廣川玉枝が手掛けるファッションブランド「ソマルタ」とトヨタによるマイクロプレミアムカー「IQ」がコラボレートしたアート展「IQ × SOMARTA MICROCOSMOS」が、神宮外苑絵画館前に出現した特設ドームで10月31日から11月3日まで行われ...