中国美術展「上海摩登」
2月5日から開催されるさっぽろ雪まつりの開催と時を同じくして、雪まつり・大通り会場からすぐに位置するギャラリーCAI02では、中国・上海を代表する現代美術作家8名による展覧会「中国美術展 上海摩登–SHANGHAI MODERN-」が2月6日よ...
2月5日から開催されるさっぽろ雪まつりの開催と時を同じくして、雪まつり・大通り会場からすぐに位置するギャラリーCAI02では、中国・上海を代表する現代美術作家8名による展覧会「中国美術展 上海摩登–SHANGHAI MODERN-」が2月6日よ...
2009年11月28日、ベルサール汐留にて、日本初開催となるFlashの祭典「FITC Tokyo 2009」が行われた。 FITCは、2002年にカナダから始まり、世界4か国9都市において8年間で18回のイベントが開催されてきた。700を超えるプレゼンテー...
ゼロ年代の最後の年である2009年、それは展覧会の当たり年だった。いま振り返ってもそう感じるのは、とくに女性作家の個展が素晴らしく、印象に残ったからだろうか。例をあげるならば、森美術館のアネット・メサジェ展、目黒区美術館...
3年目を迎える今年、シンガポール・デザイン・フェスティバルはその規模と深みをよりいっそう増した。今年のテーマ「デザイン2050」は、シンガポールで最も優れたデザインと世界のデザインシーンを集結させることでデザインの未来を...
もしかしたら、音楽を聴きながらダイビングするという考えが胸をよぎった経験があるかもしれない。今、この瞬間に、アップル社のエンジニアが水中iPodを開発しているかもしれないが、そのような経験を楽しみたいなら、ウェットサウン...
オーストリアの首都で5周年を祝う注目のアートイベント。 デザイン、映画、演劇、ファッションなどの分野と同様、アートの世界もある意味でクリエイティブなビジネスと言える。目に見えるものを創り出し、沢山の(そして願わくば...
ベルベケ財団エントランス 2007年に設立されたベルベケ財団は、ギァート・ベルベケの個人的なアート・コレクションを保有している。ベルギーのケゼーネに位置するこの財団は、創設者ベルベケによる旧運送会社として使われていた...
政治をテーマにしたイラストレーションを描くオランダ人アーティスト、マタイアス(Mathias)の世界初の個展が、2009年11月20日〜2010年1月31日の間、DIESEL DENIM GALLERY AOYAMAにて開かれている。 マタイアス個展「ALL ABOUT ...
「Living and Interior fair」をスローガンに掲げる、コクーン・フェアがブリュッセル・エクスポで開催された。公式ウェブサイトからは、今回のイベントが期待できるものにみえた。 View from the Expo building, Brussels こ...
今年初めて、ヨコハマ国際映像祭2009が2009年10月31日(土)~11月29日(日)の30日間、開催されている。会場は、3つのメイン会場と2つのサテライト会場から構成され、メイン会場である「新港ピア」、「BankART Studio NYK」では、...
2000年から始まったアートシンガポールは、近年アジア諸国でのアートフェアが増加する中で、東南アジアのトップギャラリーが集結するフェアとして、コレクターやアートファンから高い支持を受け、作品の売買だけに留まらず、東南アジ...
かつて貧民救済の施設として建てられ、「聖霊の家」と呼ばれた建物を会場に開催された「フォルス・ウォール」(偽の壁)展。建物は1996年から「フォールカマー」によってオーガナイズされ、展覧会やパフォーマンスが定期的に行われて...