G-TOKYO 2010
2010年1月29日〜31日の3日間。東京発、国内トップギャラリーが集結したコンテンポラリーアートフェア「G-tokyo 2010」が誕生、盛況のうちに幕を閉じた。従来のバザー型フェアとはスタイルを異にし、明確な展示テーマに基づきアートの...
2010年1月29日〜31日の3日間。東京発、国内トップギャラリーが集結したコンテンポラリーアートフェア「G-tokyo 2010」が誕生、盛況のうちに幕を閉じた。従来のバザー型フェアとはスタイルを異にし、明確な展示テーマに基づきアートの...
毎年ストックホルムに春の訪れを知らせてくれるイベント「ヴォルサロンゲン」。 Affischbild, Vårsalongen 2010 / Grafisk formgivning: Ritator / Effektmask: Love Larson 既に膝の高さまで雪が積もっているストックホルム...
第10回目を数える記念すべき今回のリヨン・ビエンナーレは、大御所キュレーター、カトリーヌ・ダヴィッドを筆頭に当初企画が進んでいたが、オープニングまで数ヶ月という時点で、カトリーヌ・ダヴィッドが突然キュレーターを辞任して...
ティム・バートンの広範囲に渡る作品の回顧展が4月26日までニューヨーク近代美術館で開催中だ。会場は、2つのフロアで構成され、彼の有名な映画、シザーハンズ、ナイトメアー・ビフォア・クリスマス、バットマン、マーズ・アタッ...
2010年1月23日、横浜港の大さん橋ホールでにてクリエイティブ・カンファレンス「HIGH5 3」が行われた。HIGH5はクリエイティブポータルサイトHITSPAPERが企画し、今回で3日目となる。テクノロジーの発達やグローバリズムによって、世...
10'年代に入り、映像表現はバーチャルの中でより一層リアルを求め、現実社会はより拡張されていく。そんな時代の中で、空間と時間の制約の元での表現は、前時代とは違った意味を持ちつつある。 ポストメインストリーム・パフォーミ...
2月5日から開催されるさっぽろ雪まつりの開催と時を同じくして、雪まつり・大通り会場からすぐに位置するギャラリーCAI02では、中国・上海を代表する現代美術作家8名による展覧会「中国美術展 上海摩登–SHANGHAI MODERN-」が2月6日よ...
2009年11月28日、ベルサール汐留にて、日本初開催となるFlashの祭典「FITC Tokyo 2009」が行われた。 FITCは、2002年にカナダから始まり、世界4か国9都市において8年間で18回のイベントが開催されてきた。700を超えるプレゼンテー...
ゼロ年代の最後の年である2009年、それは展覧会の当たり年だった。いま振り返ってもそう感じるのは、とくに女性作家の個展が素晴らしく、印象に残ったからだろうか。例をあげるならば、森美術館のアネット・メサジェ展、目黒区美術館...
3年目を迎える今年、シンガポール・デザイン・フェスティバルはその規模と深みをよりいっそう増した。今年のテーマ「デザイン2050」は、シンガポールで最も優れたデザインと世界のデザインシーンを集結させることでデザインの未来を...
もしかしたら、音楽を聴きながらダイビングするという考えが胸をよぎった経験があるかもしれない。今、この瞬間に、アップル社のエンジニアが水中iPodを開発しているかもしれないが、そのような経験を楽しみたいなら、ウェットサウン...
オーストリアの首都で5周年を祝う注目のアートイベント。 デザイン、映画、演劇、ファッションなどの分野と同様、アートの世界もある意味でクリエイティブなビジネスと言える。目に見えるものを創り出し、沢山の(そして願わくば...