アイラン・カン展「内なる本棚」
クレマチスの丘(静岡県・三島)にあるヴァンジ彫刻庭園美術館で、2010年2月20日〜5月9日まで「アイラン・カンー内なる本棚」が開催されている。最近では「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2009」にも参加している彼女は...
クレマチスの丘(静岡県・三島)にあるヴァンジ彫刻庭園美術館で、2010年2月20日〜5月9日まで「アイラン・カンー内なる本棚」が開催されている。最近では「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2009」にも参加している彼女は...
『何だってアイディアになりうるのです。私たちのアイディアのインスピレーションの多くは様々な異なるソースから、様々な異なる分野やカルチャーを通して生まれます。ファッション業界から何か少し取り入れることもあれば、アート業...
2010年3月18日から、イン・シウジェンの新作を集めた個展が北京のペイス・ウィルデンスタインで開催されている。このペイスギャラリーのオープニングの1ヶ月前には、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の展示「プロジェクト92」で彼女の...
3月27日から28日にかけて、六本木の街を舞台にした一夜限りのアートイベント「六本木アートナイト 2010」が開催された。六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館などの、六本...
ソフィア王妃芸術センター(MNCARS)は、現代美術においてスペインで非常に重要な役割を果たす美術館である。永久所蔵品にはジョアン・ミロ、パブロ・ピカソやサルバドール・ダリといった名だたるスペイン人アーティストの作品ととも...
Decode(デコード)展がヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)で4月11日まで開催された。ジョン・マエダ、ケイシー・リース、ゴラン・レビン、ファブリカ、カーステン・シュミット、ユニバーサル・エブリシング、アーロン・...
75回目を迎えるホイットニー・ビエンナーレは少し変わったショーだ。過去2年のアメリカンアートを総括しているというよりは、どちらかと言えば、不況、戦争、ノスタルジアを反映した表現をしている。55人のアーティストによる作品の...
東京・青山にある「Shop様方堂」の活動母体でもある折形デザイン研究所が生み出す新しい時代の包結図説、そのはじめての展覧会が2009年11月から12月にかけて十和田市現代美術館で開催された。観光シーズンでないこの時期の動員数とし...
1994年に北京の芸術村でハエに覆われていた人を憶えているだろうか?代表作「12平方メートル」でパフォーマンスをしたジャン・ホァン(张洹个)は、この作品で賛否両論を巻き起こし、90年代中国を代表する現代アーティストの仲間入り...
日本、アジアを中心に活躍するグラフィックデザイナー「Anamachy Painting」(穴薪ペインティング)が生み出したキャラクター「GUGAA & MUGAA」(グガー&ムガー)が、香港の人気セレクトショップ「D-MOP」のカジュアルライン「JO...
家具とインテリア・デザインの多様性で知られる北欧デザインの今。 ヴァーナー・パントンからアルヴァ・アアルトなど、前世紀に大きな影響を及ぼしたアーティストの多くは、北欧出身者だ。クリエイティブ集団のNKグループは、1920...
南アフリカのデザイン・インダバは、2月最後の週末に毎年ケープタウンで開催される。インダバのコンセプトは1995年からスタートし、今では、南アフリカ中の若手新進アーティストが、自分達の才能を公に発表できる手段として、最...