第54回 ヴェネツィア・ビエンナーレ
「La Biennale」と定冠詞をつけて呼ばれる、世界の国際展を代表する国際展「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の第54回展が、2011年6月4日から11月27日まで開催された。 過去最大の89ヶ国が参加した今回のビエンナーレは一体何を残したの...
「La Biennale」と定冠詞をつけて呼ばれる、世界の国際展を代表する国際展「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の第54回展が、2011年6月4日から11月27日まで開催された。 過去最大の89ヶ国が参加した今回のビエンナーレは一体何を残したの...
ドイツには「若手アーティストのための国立美術館賞(Preis der Nationalgalerie für junge Kunst)」と呼ばれる若手アーティストに授与される賞がある。2年に一度贈られる賞の対象となるのは、国籍を問わず、ドイツで活動する40歳以...
© Shanghai World Financial Center 2011年秋、上海環球金融センター(SWFC)の運営開始3周年を記念した様々なイベントが同ビルで行われた。上海環球金融センターは上海のプードン(浦東)に位置する。そこは、経済都市上海で特...
去る12月16日、宮城県の塩竈にあるギャラリー&ショップスペース「ビルド・フルーガス」にて、アーティストの小林エリカさん、映像作家の松本力さん、帽子作家の松本由伎子さん、音楽家のVOQこと本多裕史さんによるチャリティーイベン...
今も記憶に新しい「アメリカ同時多発テロ事件(9・11テロ)」から10年。節目となる2011年にベルリンでは多数の9・11テロに関連する展覧会が開催されている。多くの展覧会が直接「テロ」や「戦争」や「暴力」を扱い、テロに傷ついた人...
映画祭で有名なフランスのカンヌにて、11月22日から27日までの5日間、第18回となるカンヌ国際ダンスフェスティバルが開催された。芸術監督のフレデリック・フラマンドが設定したテーマは「新しい神話」。「身体の神話」「イメージの...
「中国映像芸術 1988-2011」展が9月9日から上海の民生現代美術館で開催、1980年代末から活躍する57名のアーティストによる、およそ70の作品が展示されている。館長のハー・ジューシン(何炬星)は語る。『今展示は学術的な視点をもと...
現在ハンブルガーバンホフ現代美術館ではトマス・サラセーノによる巨大なインスタレーション作品が展示さている。かつて駅のプラットホームだった広々としたホールにはシャボン玉のような大小様々なバルーンが幾つか浮かんでいるのが...
「アバス(ABBAS)写真家45年の軌跡」展がオープニングを迎えた。熱心な来場者が手にするアバス本人からのカードには、大抵の回顧展は作者が死んだ後に開催されるものだという、ユーモアたっぷりのジョークが記されている。悪い冗談は...
このところ元気な渋谷・原宿界隈で、渋谷パルコを拠点とし若手女子クリエイターばかり100人を集めた“文化祭”「シブカル祭。」が開かれた。 実行委員には「BEAMS」クリエイティブディレクターの青野賢一や「アッシュ・ペー・フラン...
コンピュータ・グラフィックスやアプリケーション、iPadがはびこるマルチメディアの時代だが、絵画は決してその人気や優勢を失ったわけではない。印刷手法や写真の取り方と同じように、アートのかたちは長い間進化しつづけてきている...
デジタル・フィルム・フェスティバル「DOTMOV」、世界各地で上映開始! 「DOTMOV」は、未知なる才能を持ったクリエイター発掘と作品紹介の機会の創出を目的に開催されるデジタル・フィルム・フェスティバル。世界中から作品募集を...