「ドローイング・アテンション」展
ドローイング作品を主に集めたグループ展覧会「ドローイング・アテンション」が、1月10日から2月2日まで、トロントのスピン・ギャラリーで開催されている。本展覧会のキュレーションを担当しているのは、ジューノ・ユーン。カナダ、メ...
ドローイング作品を主に集めたグループ展覧会「ドローイング・アテンション」が、1月10日から2月2日まで、トロントのスピン・ギャラリーで開催されている。本展覧会のキュレーションを担当しているのは、ジューノ・ユーン。カナダ、メ...
毎年、オランダの新聞社NRCハンデルスブラッドとアムステルダム国立美術館が写真家を招き、オランダのカルチャーの一部分をフィルムに収めてもらうというプロジェクトが実施されている。 Huwelijksfeest, Morad Bouchakour, 2002...
「コントラスト(差異)」というテーマの下開催された今年のプロファイル・インターメディア5。クライアントが求めている目的とのコントラスト、アーティストが作品を作り出す上でのコントラスト、またその作品がどのようにオーディ...
私達は様々なブランドに囲まれて暮らしており、アートの世界も例外ではない。多くの現代アーティストの作品は、このコンセプトに基づいている。ジョアン・モリー(1972年、スペインのマヨルカ島出身)もその一人。 Joan Morey, ...
アート・バーゼルのアメリカ版第一弾が開催された。その名もアート・マイアミ。明るくカラフルなアート・マイアミからは、スイスの山中で行われた同イベントとの関連性はあまり感じられない。今回、イラリア・ヴェントリグリアの計ら...
スケートボードは芸術だ。 技術だ。そして文化だ。 その創造力が途切れることはない。 絵筆は絶えず駆け続ける。 ここに見るキャンバスはコンクリートの彼方の一時的世界に進化したもの。そのモチーフは一貫している:分離...
「GAS BOOK」から新生した「GAS」。すでに「GAS BOOK」や「GAS DVD」を通じて、才能溢れるクリエイター達のタイトルが多く発表されている。GAS発足と同時にGASショップを中目黒にオープン。階下に併設されたギャラリースペースでは、...
香港で活躍するクリエイティブディレクター、マイケル・チョン。ナイキやコカコーラなどの広告制作を手掛ける彼の初個展「ノー・ピース、ノー・ブーム」が、代官山のギャラリー・スピークフォーで開催されている。 最初にDMを...
商業、文化、公共広告キャンペーンなどのポスターデザインを募った第1回韓国国際ポスター・ビエンナーレ。これは、世界中のプロのデザイナーや学生を対象としたコンペティションだ。合計44カ国、1874点にも及ぶ応募作品の数々。その...
ベネトンに行った時に何を見たいと思いますか? 新商品? あるいは、ついつい目が行ってしまうポスターや広告でしょうか? 利志達(リー・チ・タク)の最新作が展示されている展覧会「割礼」が、ユナイテッド・カラーズ・オブ・ベ...
無彩色の空、冬空の下、背中を丸めず、寒さを楽しむ旋毛曲がりになるのも楽しいけれど、ポップコーン片手に旋毛曲がりたちのエクスペリメンタルなフィルムをわいわい見るのはもっと楽しい。頭が灰色の空を忘れて、色鮮やかになるのが...
ウィーンにあるオーストリア応用美術館(MAK)では現在、新進気鋭のオーストリア人デザインスターの初のグラフィック展覧会が開催されている。彼の刺激的で、時に型破りなグラフィックは、現在のデザインの主流に相反していると言えよ...