エスター・キム
“ハイパー・ガーリー”な世界観で、ファッションと水玉模様とテディベアが大好きな女の子たちを描いているエスター・キム。LAで生まれ、東京で育った彼女は幼い頃から様々なポップカルチャーが目の前で混じり合い、2つの都市の文化や...
“ハイパー・ガーリー”な世界観で、ファッションと水玉模様とテディベアが大好きな女の子たちを描いているエスター・キム。LAで生まれ、東京で育った彼女は幼い頃から様々なポップカルチャーが目の前で混じり合い、2つの都市の文化や...
アリエル・ピンクの音楽はキャッチーでエキセントリックだ。彼は10年間に渡って8トラックレコーダーでのデモ音楽の可能性を模索し続けているが、自身のニューアルバム「ビフォー ・トゥデイ」こそ実際のデビュー作だと考えている。彼...
『ヤツはロックスターだったよ!』 トニー・アルバ 『クリスチャンこそ俺の打ち負かす相手だった。』 トニー・ホーク 僕のように80年代のスケートボードブームを通ってきた人なら、クリスチャン・ホソイという名前は警報を...
ロサンゼルスのストリートアートに目を光らせて歩く者はみな、4月20日のサンタモニカ「キッドロボット・ストア」にて奇妙なデジャ・ヴを感じたかもしれない。生物のような可笑しなバブルが、この街の落書きされた壁やビルボー...
ロサンジェルス在住の若手アーティストヨッフィは、移ろいやすいアートビジネスの中で成功するためのポイントを既にとらえている。短く、一単語であるヨッフィは、もはや彼のなめらかでミニマルなグラフィックを指し示す一つのブ...
これは、ロスアンゼルスの中心街にある「レッドキャットギャラリー」で行われたマーガレット・キルガレンの回個展の模様である。この模様に対して、かの有名な建築家・フランク・ゲーリーがデザインによる、まるで宇宙から舞い降...
もの悲しげで寂しい感じでありながら、悲観的ではなく強さを感じる。どのような人物が作ったのかという好奇心が否応なく掻き立てられる。今年のドットムーブ・フェスティバルの選出作品のなかでも一際そんな個性を放っていたノーマ・...
80年代のアニメーションやゲイ・ゴス・バンドのような感じがする。いや、しかしそれは違う。「レインボー&バンパイア」という珍しいネーミングで活動するのは、ロサンゼルスで活躍するアニメーターとミュージックビデオのディレク...
ラリー・サルタンの「ザ・バリー」という写真シリーズは、サン・フェルナンド・バリーの中流階級の家と、その家を映画用セットとして貸し出しているポルノ産業を映しだすものだ。ブルックリンに生まれ、バン・ナイスのバリーで育...
音楽やフラッシュアニメーションがふんだんに使われた情報メディアが、どんどん身の回りの環境に浸透している今。それを否定する気はないが、ローマン・アロンソや、リサ・アイスナー、ロレイン・ワイルドという、この時代におい...
サンパウロ出身の一卵性双子兄弟、グスタボとオクタビオがカリフォルニアにやって来た。片方が言い始めた言葉をもう片方が受けて結ぶ、というやりとりが普通の二人は「オスジェミオス」 (OSGEMEOS:ポルトガル語で「双子」)という...
「イマジナリー・フォーシズ」(IF)について良く知らなくても、彼らの作品はきっと何処かで目にした事があるはず。ハリー・ポッター、セブン、スパイダーマンなど、著明な映画のタイトルシークエンスは彼らの作品のほんの一部だ。今回...
建築が今までになくアートやファッションとの距離を縮めている今日この頃、この「ポスト」という概念も馴染みやすくなっている。モダニズムやモダン建築を思い浮かべると、余分な要素がそぎ落とされた、ミニマリズムとはまた違った...
ロスアンゼルスをベースに活躍中のジェフ・マクフェトリッジの作品が、ここ数年の間、他方面のメディアで注目を浴びている。 パリのコレットギャラリーで行われたエキシビションは、このカナダ人アーティストの北米のライジング...
今月のカバーデザインを制作してくれたのは、ロサンゼルス在住のクリエイター、エイドリアン・ルナ。ラテン語で「美しい」という意味を持つ彼のサイト「PURUS」では、その名のとおりシンプルで美しいフラッシュ作品を数多く発表してい...
今月のカバーグラフィックを制作してくれたのは、ロサンゼルス在住のウェブデザイナー、ジミー・チェン。彼が主宰するサイト「タイポグラフィック」同様に、建築的なレイヤー、シンプルなタイプフェイス、繊細なデザインに仕上げてく...