OFFF 2010
今年のOFFFは6月の終わりにパリのラ・ヴィレット大ホールでその10周年を祝い開催された。ヨーロッパで10回、ニューヨークで1回、過去10年間でOFFFは11回開催されてきた。加えて、メキシコでは2回開催を断念している。 幸運な...
今年のOFFFは6月の終わりにパリのラ・ヴィレット大ホールでその10周年を祝い開催された。ヨーロッパで10回、ニューヨークで1回、過去10年間でOFFFは11回開催されてきた。加えて、メキシコでは2回開催を断念している。 幸運な...
昨今のアートフェアにおいては、その成功の度合いが数字で語られることが常であるが、今年の「FIAC」(Foire Internationale d’Art Contemporain /国際現代アートフェア)でも様々な角度から数字によって彩られた。 まずは450...
2008年3月、グラフィティアートの先駆的コレクター、アラン=ドミニク・ガリジアのコレクション展「TAG」がグランパレで開催され、予想に反して5週間の会期中で8万人の観客数を数えたのを皮切りに、パリの現代アート界は、今まで「...
前回よりもマシ? 失敗に終わった第2回フランス・アート・トリエンナーレ。 2006年に、「フランスで活躍する現代美術アーティストを国際的に紹介する場を作ろう」という、当時のフランス総理大臣ドミニク・ドヴィルパン氏によって...
ヴェルサイユ宮殿でのジェフ・クーンズ展、フォンテーヌブロー城でのパレドトーキョー主催現代美術展など、ここ数年のフランスは、各地の歴史的建造物内で現代アートの展覧会を行うのに余念がない。 そんな流行のなか、今度はパリ造...
マルタン・マルジェラという固有名詞が喚起させるものは何だろうか。マルジェラの「白」。マルジェラの「木綿」。マルジェラの「トロンプルイユ」。どれも「マルジェラの」と付けないわけにはいかないことに驚く。 そんな「マルジェ...
2005年にマリアン・グッドマン・ギャラリー・パリで開催されたクリスチャン・ボルタンスキーの個展は、今でも鮮明に覚えている。ジャコメッティの彫刻「歩く人」シリーズを思い起こさせる、黒いコートをかけた木の板のインスタレーシ...
デザイナーはその選ばれし90のメゾンの一つになるために、日々の精進で脳みそをブラックホールにしなければいけない。モデル達は、あなたが一日とでさえ耐えられないであろうケーキとの決別を、デザイナークローズに誓わさせられる。...
もうすっかり愛想を尽かされたかと思っていたフランスで、フランソワ・ピノーのコレクション展が開催された。 フランソワ・ピノーとはフランス人の大富豪実業家。モード界のグッチグループを傘下に置くPPRグループの持ち主であり、...
パリの現代アート界にとって、秋とは「食欲の秋」でも「読書の秋」でもこれまた「芸術の秋」でもなく、「アート売買の秋」である。なぜなら秋は、FIACの季節であるから。 Peter Halley グランパレの大改装のため12年間もブラ...
パリにある現代美術センター、パレ・ド・トーキョーの共同ディレクター、ニコラ・ブリオーとジェローム・サンスは、展覧会「Notre Histoire...(私たちの歴史...)」で彼らの出発を祝っている。新しいディレクターはスイス人のマーク...
セレクトショップ、ヴィンテージショップ、ギャラリー、ブックショップ、ミュージックストアが集まる今年8月にオープンした新しいコンセプトショップ「allodi-R」。2階に併設するギャラリースペースで、この11月12日から12月3日まで...
第32回目の現代アートフェア、FIACが10月5日の水曜日に開催され、10日の月曜日に幕を閉じた。エリック・デュポン・ギャラリーに招待してくれたエリックと、彼の美しいアシスタント、サラに感謝したい。 今回のFIACは、26の国から22...
パリのカルティエ現代美術財団は、現代美術の発展を支援して促し認識を広めるために、1984年に設立された。去年20周年を迎えるにあたって、数名の有名なアーティスト達に、「ジャン・レーヴ(私は夢を見る)」展に向けて、才能のある...
パリにある現代アートセンター、パレ・ド・トーキョーは、2002年のオープン以来、コンテンポラリーカルチャーの最先端にて飛躍的に成長を遂げ、今や全てのアートを愛する者達やファッションジャンキー達にとって、はずせない場所にな...
パリでは雪が今にも降ってきそうだけど、そんな寒さにはお構いなく、コレット1階のギャラリースペースは熱い。2005年のスタートを切ったのは、フランス人アーティスト、ジョフロワ・ド・ボワムニュがアリゾナの砂漠で撮影した作品の...
コンテンポラリー・アート、映像、音楽の融合に取り組む展覧会「ライブ」が、パレ・ド・トーキョーで5月13日から始まった。この展覧会は、少数の学際的なアーティストが探究する新しい分野へ私達を案内してくれる。 Installation...