
「ア・ナイス・セット」東京展
2月2日、スリップマット巡回アートショー「ア・ナイス・セット」のオープニングパーティーが、東京・青山の「リード・スペース」で開催された。この展示会には34名のアーティストが参加しており、日本のカワキタ・マキ、清水侑子、そ...

2月2日、スリップマット巡回アートショー「ア・ナイス・セット」のオープニングパーティーが、東京・青山の「リード・スペース」で開催された。この展示会には34名のアーティストが参加しており、日本のカワキタ・マキ、清水侑子、そ...

『こんな夢を見た。』 夏目漱石の短編『夢十夜』は、漱石がかつて見た十の夢のはなしだ。潤いのある黒い眼で、もう死にますと云う女性の話や、無造作な彫り口で凛々しい仁王を露わにする運慶の話。夢うつつに磨き澄まされたフレー...

12月2日、3日、第24回 デザイン・フェスタ!が開催された。6,000人以上のアーティストが参加、2,600ブースが並ぶこのビッグイベントはSHIFTでも何回か紹介されている。今回は私的「デザイン・フェスタの歩き方」を紹介したいと思う。 ...

Flashという、革新的なアニメーション・ツールが登場して早10周年。とくにウェブの世界でその存在感をみせ、いまやFlashを見かけないサイトの方が珍しいというなかで、その領域はウェブの世界だけに留まらず様々な分野で活用されてい...

11月1日から5日にかけてデザインイベントに東京の街が沸いた。DesignTide in Tokyo 2006(デザインタイド)は原宿、明治通り沿いにある空きビルを利用したメイン会場と青山界隈のショップやギャラリーでの展示が中心となったエクステ...

BEYES表参道ヒルズ店の環境装置「EDIT WALL」にてウインターコンテンツ「Snow Wishes」が展開されている。ウェブを通じて届けられるメッセージが雪となり、「EDIT WALL」の100インチモニターに舞い降りる。 環境装置「ED...

2006年初めに六本木にオープンした新たなギャラリー、magical, ARTROOM。このギャラリーから目が離せない。なぜなら、「マジカル」という微妙で絶妙な響きとともに、どの展示も飛び抜けて魅力的だからだ。 現代アートシーンを牽引...
「ドークボット」とはいったいなんだろう?という疑問が一度も行ったことのないものとしては頭にうかんでしまうのだが、行ったことがないのだからそんな疑問は当然だというのとは別にイベントのHPをみても中々実態がつかめないのと相...

デジタルアートの若き才能を発掘する番組、NHK「デジタル・スタジアム」(通称デジスタ)が中心となって、デジタル・アート・フェスティバル東京 2006を開催。CGやアニメーションなどの映像作品からインタラクティブ・インスタレーシ...

夏から秋へ8月19日から9月17日まで、ナンズカ・アンダーグラウンドで、アダプターの展覧会「眩暈(めまい)」が開催された。アートディレクター針谷建二郎が主宰するグラフィックアート集団アダプターの、日本では2年ぶりとなる展覧会...

メタモルフォーゼは、幅広いジャンルから、すごいラインナップのアーティストたちが出演する、国内でも最大規模の野外エレクトロニック・ミュージック・フェスティバルだ。 私はこのパーティのファンであり、今回はインスタレーシ...

ビル・ヴィオラ「クロッシング」(部分)1996年, ヴィデオ・サウンド・インスタレーション Photo: Kira Perov ビル・ヴィオラの全貌を紹介するアジア史上初の大規模な個展「はつゆめ」が、2006年10月24日から2007年1月8日にかけ...