PLACE
クォアランティーン・シリーズ
クォアランティーン・シリーズ(以下 QS )は、アムステルダムの現代アートシーンに現れた、新しいプロジェクト。アムステルダム市内の展覧会スペースで、国際的な現代アートの展覧会やイベントを展開している。このプロジェクトを手...
PLACE
クォアランティーン・シリーズ(以下 QS )は、アムステルダムの現代アートシーンに現れた、新しいプロジェクト。アムステルダム市内の展覧会スペースで、国際的な現代アートの展覧会やイベントを展開している。このプロジェクトを手...
HAPPENING
14人のメンバーからなるグループが、ブエノスアイレスのカルチャーシーンに現れた。彼らは、レコレータ文化センターという場所の真っ白な壁に、まるでそれぞれが目的地までの道のりを知り尽くしているかのように作業している。ある人...
PEOPLE
ウィーンのシュタットバンボーゲン通り28番地に、「パルス・プロ・トト」というインタラクティブなサウンド・インスタレーションが現れた。と言われても、イメージは、なかなか湧いて来ないだろう。これは簡単に言うと、パリの街中で...
HAPPENING
今月はまず、3月11日にマドリッドで起こったテロ攻撃で、個人的ではあるが、心に負った傷についてお話しなくてはと思います。皆さんも、それぞれの形でこの出来事を受け止めたことと思います。私も、大抵の人がそうするように、恐怖、...
PEOPLE
リュック・フェラーリは、エレクトロニックミュージックの歴史におけるパイオニア的存在。彼なくしては、今日のエレクトロニック・ミュージックは存在しないだろう。1929年パリに生まれ、40年代後半に作曲活動を開始し、ダルムシュタ...
HAPPENING
6回目となる今回のNEMO フェスティバルは、第1回目のフェスティバルとよく似ていた。もともとは、インデペンデントな映画のためのフェスティバルなのだが、アートディレクターのジルス・アルバレスの決まり文句「革新的な方法で映画...
PLACE
北ロンドンのホロウェイは、観光目的で訪れるロンドンとは全く表情が異なる街。イギリス唯一の女囚刑務所、その名もホロウェイ刑務所があることで有名。街のまん中を走るホロウェイ・ロード沿いで、しばし移民が違法タバコを安値でバ...
PEOPLE
今、最も才能ある新進気鋭のテキスタイル・デザイナーの一人、ジェイソン・トレヴィノ。クライアントにはナイキ、カルバン・クライン、ステューシー、最も最近のものでは、マーク・ジェイコブス、DKNYがある。彼の作品は、彼が通って...
PLACE
「デザートをデザイン」。なんだかこのフレーズに、興味をそそられた。デザイナーである僕でも今までに見たことのないこの単語の組み合わせに出会った時、好奇心が湧いた。 チカリシャスは、ニューヨークに去年オープンした、“...
HAPPENING
新しいテクノロジーが世界を変えるとき、新しい社会が生まれるとき、古よりその新しさを私たちにみせ続けてきた存在、それがアーティストである。今、ITによって、わたしたちの生活や社会が変わる中、新たなテクノロジーやそれを用い...
HAPPENING
ベルリンにあるドイツ・グッゲンハイム美術館で1月31日、ベルリン在住の日本人アーティスト、小金沢健人によるパフォーマンスが行なわれた。主に映像作品を制作し、近年ではドローイングの作品集なども出版しているアーティストだ。こ...
PEOPLE
今月のカバーデザインを手掛けてくれたのは、昨年の「見える形/見えない形」展以来、札幌ソーソーカフェで2度目の展覧会「想像する物語」を3月に開催する新矢千里。ドイツのゲシュタルテン出版からのグリム童話集「GRIMM」に参加す...