伊藤桂司・谷口広樹・ヒロ杉山展
第一線で活躍しつづけている、まったく作風の異なる “イラストレーター”(彼らがイラストレータなのか、アーティストなのか、その境界線は定かではない)3人の作品展が、ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催されている。 伊...
第一線で活躍しつづけている、まったく作風の異なる “イラストレーター”(彼らがイラストレータなのか、アーティストなのか、その境界線は定かではない)3人の作品展が、ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催されている。 伊...
大抵の人は、人生に一度は何らかの形で、チェックポイントゲーム(チェックポイントを通過していくゲーム)を体験したことがあると思うが、ロモのゲームにチャレンジした事はあるだろうか? ロモグラフィック・ソサイエティー・ア...
さあ、「POW WOW」しよう。 POW WOW(パウワウ)とは、話し合いをするという意味。腰を落ち着けてディスカッションをし、考えをめぐらし、分析して評価をする。これが、YEP(Youth Expedition Programs)、つまり青年探検プログラ...
「アート・エクスプレス」が今年も始まった。これは、ニュー・サウス・ウェールズにある12の高校から、最終年次の学生の選び抜かれた芸術作品が一堂に会す、強烈なセレクションだ。ここで展示される作品は、2003年度HSCのビジュアルア...
2004年1月23日、ヘルムート・ニュートンはロサンゼルスのサンセット大通り付近のホテル、シャトー・マーモントの駐車場を出た。その次の瞬間、彼のキャディラックは急激にスピードを上げ壁に激突し、83歳の写真家の命を奪った。現在、...
今から30年ほど前、『ビックリハウス』という雑誌が、東京は渋谷に誕生した。伝説として語られる、幻の元祖・サブカル雑誌だ。 終刊してから20年近く経つこの雑誌を、今の若者たちは、その名前すら知らないかもしれない。正直...
グローバリゼーション、インターネット利用者の増加、発達した交通手段により世界はどんどん狭くなっている。そして世界の街や人はしだいに同一化をはじめている。にもかかわらず、我々はまだ自分自身という小さな世界の中に身を置い...
1月10日から2月14日にかけ、DJカルチャーをテーマにした展覧会「I AM THE REMIX」が、ウエスタン・フロントで開催された。キューレーター、エイドリアン・ライの呼びかけにバンクーバーを拠点にDJ活動するローレンス・スィム、メ...
ロートル・カフェで毎月第3木曜日開催されている、ロートル・ビデオ・フェスティバルでは、ビデオアート作品を募集中だ。このイベントの目的は、ビデオアートについての批評や、作品の質の向上と、交流の場となることで、毎回、3、4...
1月16日のニューヨークは、とても寒い日となった。その夜、気温は-10度近くまで下がり、北極の突風が吹いているかのように冷えきっていた。こんな天候になる度に、時々考えることがある。マンハッタン島は、海に浮かぶ岩盤で、本土か...
どのくらいパンフレットは、実際の展覧会を表現できるだろうか?「紙の彫刻展」はニューヨークのスカルプチャーセンターで始まり、訪れた人たちは、29人のアーティストによってデザインされた彫刻の素材を切り取り、集め、作品に加え...
どういうわけか、カリフォルニア美術大学(CCA)が開催する卒業作品展の時は、いつも雨が降っているような気がする。ただ学生の気分にはぴったりなのかもしれない。この日は、成績が決定する日なのだ。それはつまり合格か、不合格か。...