岡本太郎「明日の神話」
夏休み真っ盛りの7月8日から8月31日まで、汐留で岡本太郎作「明日の神話」が公開されている。1960年代後半、「太陽の塔」がこの世に生まれたほぼ同時期に制作されるも、メキシコでずっと行方不明になっていた幻の巨大壁画。日テレ内の...
夏休み真っ盛りの7月8日から8月31日まで、汐留で岡本太郎作「明日の神話」が公開されている。1960年代後半、「太陽の塔」がこの世に生まれたほぼ同時期に制作されるも、メキシコでずっと行方不明になっていた幻の巨大壁画。日テレ内の...
『彼女が何を見て、何を聞いているのか、一日中彼女のそばで生活を共にするとしたらどうだろうか。』これは、香港の最もホットなデザインイベントシーズンのウェブサイトからの引用。もちろん “彼女” とはハローキティのことだ。 ...
街の小さなギャラリーの壁にこう書いてあった。『ちょっとした隙にふと心の中をさらけ出してしまうことがある。急いで自分自身に戻ってみても虚しいもの。みんな同じ場所にいるんだけど各々が自分の空間を持っている。それは我々の周...
DAROM(ダロム)は、“DIY” で作り上げる、リトアニアの自然の中で行われる野外フェスティバル。そこではみんながもう一つの週末の楽しみを買うだけではなく、参加を促される。みんなの音、映像、イベント、パフォーマンス、創作、コミ...
オランダのハーグ地域のはずれにあるGEMギャラリーで、「オランダ・マスターズ:ストリート・アート&アーバン・ペインティング」と題した展覧会が開催されている。 本展は、GEM建物内外の、個人空間と公共の空間の間にある緊張に...
私達を見つめる人。私達が見つめる人。愛する人。音楽を聴く人。色んな出身地の人。いい人。醜い人。変わった人。素敵な人。気持ちが通じ合う人。私達みたいな人。 セバスティアーノ・マウリが私達に見せる物はそれだ。私達み...
ソナンビエント・ベルリン 2006は、サブタイトルに「音と視覚の展覧会」と題し、6月1日より7月16日までベルリン市街中心部の広範囲に渡って、大規模に開催された。 会場となったアカデミー・デア・キュンステ、ベルリナー・フェス...
スペインに新しいミュージッックフェスティバルが誕生した! ソナーや、プリマベーラ・サウンドと同じ月に、それ以上の人が別のイベントに集まるなんて信じられなかったが、サマーケースはそれら以上の集客によってそれを証明して...
「BLOW-UP」といえば、60年代のロンドンを舞台に、いわゆる “スウィンギング・ロンドン” をスタイリッシュに、奔放に描いたカルトムービーである。その生誕40周年を記念した写真展が、フォトグラファーズ・ギャラリーで開催されている...
ハリウッドの著名なスタンダード・ホテルにて、ブラジリアン・グラフィックデザインとショートフィルムを鑑賞して過ごす特別な夜。 映画、音楽、デザインを扱う雑誌RESマガジンは、様々な新しいイベントを通して世界中のヴィジュア...
また一年が経ち、現代音楽シーンの最も由緒ある確立したフェスティバルの一つの熱を共に、この夏が始まる。音楽とマルチメディア・アートの国際フェスティバル、ソナーは開催12回目を向かえた。 Sr. Coconut and his Orchestra ...
6月9日、ワールドカップドイツ大会が開幕した当日、60組のクリエイターが参加する「60 Football Visions」が原宿KDDI DESIGNING STUDIOで幕を開けた。前日6月8日のレセプションには約800名もの人々が集まり、会場を大いに賑わした。 ...