ロレアル・メルボルン・ファッション・フェスティバル 2011
メルボルンは世界有数の新進気鋭のファッション都市であり、デザイナー達はじっくりとその地位を確立させてきたとして知られている。そして間違いなくその通りだ。 ELLERY ロレアル・メルボルン・ファッション・フェスティバ...
メルボルンは世界有数の新進気鋭のファッション都市であり、デザイナー達はじっくりとその地位を確立させてきたとして知られている。そして間違いなくその通りだ。 ELLERY ロレアル・メルボルン・ファッション・フェスティバ...
水戸芸術館で2月12日から開催されている「クワイエット・アテンションズ 彼女からの出発」と題された企画展が、沢山の関連企画を催しながら5月8日まで行われる。高橋瑞木によるキュレーションで、9カ国14名の女性作家達が参加する展覧...
北欧デザインに触れ合える世界最大の展示会、ストックホルム・デザイン・ウィークとファニチャー・フェアが60回目を迎えた。この展示会は、ヨーロッパデザインにおいて重要なイベントである。アルテック、マリメッコ、ストックホ...
90年前から変わらず、ストックホルムで一番早い春の兆しを見つけられるのが「ヴォルサロンゲン」。「スプリング・パーラー(春の展示会)」という意味を持つこのイベントは、リリエバルク美術館で開催されている。毎年行われるこの展...
廃校からアートセンターに姿を変えた「3331 Arts Chiyoda」で、今年初開催となるインターナショナル・アートフェアが開かれた。2011年2月16日、オープニングには1000人もの人が訪れた。主軸となるアーティストは若手が中心。大御所ア...
スパイク・ジョーンズの短編映画「I’m here」は、ロボットが主人公の切ないラブストーリー。2009年に公開された前作、「かいじゅうたちのいるところ」に続いて制作され、2010年のサンダンス映画祭で初上映された。この映画のスケッチ...
北ヨーロッパにおけるファッション・フェアと言えばコペンハーゲンとベルリンが有名だが、その一方で有志によって運営されてきたストックホルム・ファッション・ウィークが脚光を浴びている。今回の展示会では、デザイナーたちの成長...
現代中国を代表するアーティスト、アイ・ウェイウェイの展覧会「ヒマワリの種」が、ロンドンの現代美術館テート・モダンにて現在公開中だ。コンセプチュアルな作品で知られる彼だが、美術のみならず建築、デザイン、出版、展覧会の企...
オープン・ハウス2009の掟。その1.5軒の家に行ってアートを飾ること。その2.近所の人に紹介すること。その3.近所の人以外にも紹介すること。その4.ビールの準備をしておくこと。 そして、オープン・ハウス 2011の掟。その0...
シンガポールのアート業界が枯れたとは誰が言っただろうか。アート・ステージ・シンガポール(以下アート・ステージ)は、アート・バーゼルや世界に名だたるアートフェアへアジアが出した答えであり、2011年最初の大規模な国際的アー...
第14回文化庁メディア芸術祭が2月2日より国立新美術館をメイン会場に開催されている。14回目となる今回は世界49カ国から2,645点の応募が届き、過去最多の記録となり受賞24作品と功労賞1名が決定した。回数を重ねるたびに応募作品が増...
インターネットによって世界中に発信された抗議運動が一国の政変に繋がった頃、現代アート市場でもインターネットの可能性が試されていた。もちろん作品を実際に見ることなしに、メールでの取引で作品売買が成立することも珍しくない...