TOKYO FRONTLINE 2012
「同時代のアートの力」を増幅させることをミッションとするアートフェア「TOKYO FRONTLINE」(トーキョー・フロントライン)。2年目を迎える今年も 3331 Arts Chiyoda(アーツ千代田3331)を舞台に g3/(トリプルジー)や Gallery H...
「同時代のアートの力」を増幅させることをミッションとするアートフェア「TOKYO FRONTLINE」(トーキョー・フロントライン)。2年目を迎える今年も 3331 Arts Chiyoda(アーツ千代田3331)を舞台に g3/(トリプルジー)や Gallery H...
アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門で世界中から作品を募り、受賞作品を一気に紹介する文化庁メディア芸術祭受賞作品展。今年は3.11や原子力発電事故の影響による応募数の減少が心配されたが、そんな心配...
初めてきく方のために説明をすると、「スーパーマーケット」とはストックホルムで行われているインディペンデント系のアートフェアだ。ここでは、世界中のアーティスト運営のギャラリーや団体が、スウェーデンや世界のアートシーンで...
静けさの中に海外を思わせるスタイリッシュなクロスホテル札幌のフロントへ着くと、そこに掲げられた1枚の絵に目を奪われる。手を伸ばせば触れそうな、溶けかかったアイスバーを表現した油彩の絵。まるで時間を切り取ったかのように...
SHIFTが主催しているデジタル映像フェスティバル、「DOTMOV 2011」のスカンジナビアでの上映の機会を逃してしまうわけにはいかなかった。上映会とパーティは、ストックホルム中心街の少し東側に位置するギャラリー、「ヴィラ・コンテ...
「東京でアートをつくる」ということを様々なかたちで見せてくれた展覧会が開催された。公益財団法人東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト主催による「トーキョー・ストーリー 2011」には、 カンボジア・スイス・タイ・台湾・...
グローバル化と気候変動の時代に、国全体の生活レベルの発展を目指すと同時に、気候、経済、社会発展、この3つバランスを保つことは、特に発展途上のアジアでは困難である。そして今、人々の目は近未来の最先端都市へと向けられてい...
ヴォルサロンゲンとは、「スプリング・パーラー(春の展示会)」という意味である。昨年のレポートを読んで知っている方もいるかもしれないが、ヴォルサロンゲンはリリエバルク美術館(ストックホルム市立美術館)で開催されている。...
コンテンポラリージュエリーを主に扱うギャラリー「object by gallery deux poisons」(オブジェクト・バイ・ギャラリー・ドゥ・ポワソン)にてジュエリーブランド「JUTIQU」(ジュティク)の初めての個展「“bi” symmetry(“ビ” シン...
2012年2月8日より、東京・ラフォーレミュージアム原宿(ラフォーレ原宿6階)にて「蜷川実花・蜷川宏子二人展」が開催されている。 開催初日前夜、同会場にてプレス・関係者を招いたオープニングパーティーが催された。 会場...
ファッションの総本山がパリコレならば、そのインテリア版は「メゾン・エ・オブジェ(Maison&Objet)」であろう。毎年1月と9月の年に2回、世界中からインテリア・デザインの会社やブランドが一堂に会する見本市で、最新のデザイン...
竹村 京(たけむら・けい)の個展「見知らぬあなたへ」(タカ・イシイギャラリー・清澄白河)の開催とともに、ベルリンを拠点に活動するアーティストの想いが綴られたテキストがリリースされた。そこにあったのは、等身大で制作に向き...