大野力「ラインズ」
家具を選ぶ際、あなたが最も重視する項目は何だろうか。デザインや価格、大きさといった主要項目がある中で、大前提として考えねばならないのは、その家具が所定の空間、すなわち居住している家や部屋に納まるサイズか否かである。つ...
家具を選ぶ際、あなたが最も重視する項目は何だろうか。デザインや価格、大きさといった主要項目がある中で、大前提として考えねばならないのは、その家具が所定の空間、すなわち居住している家や部屋に納まるサイズか否かである。つ...
『多くの人が同時に体験する大きな一つのできごとがあったとする。個別の生を生きてきた背景や、体験したその時における各人の感情や行動、できごとの前と後の生活の変化、周囲の人から受ける影響。それらの差異により、大きな一つの...
「再発電」と題した第9回上海ビエンナーレが行われた。前回までは上海の中心に位置する人民広場の中の上海美術館で行われていたが、今回からは万博会場後の建物を利用した新しいアート施設の「パワーステーション・オブ・アート」をメ...
2013年のストックホルム秋冬ファッションウィークは、前回のコレクションとほとんど変わりなく開催された。同じ形式、同じ場所、そして基本的には同じデザイナーだった。今季のファッションウィークのコレクションで、最も目を引いた...
2012年10月の始めからリールとその周辺エリアでは、文化イベント「リール 3000」が文化的で芸術的な盛り上がりをみせている。 世界最大の古物市が開かれることで有名なフランスの都市リールは、2004年にヨーロッパの文化都市として...
「パノラマ:現代アジアのアートの新潮流」展は多くの面で大きな成功を収めた。アジア8ヶ国から24名のアーティストを取り上げたこの現代アートの展覧会は、かの高名なシンガポールアートミュージアムより導かれた偉功と言えよう。さ...
年々国内だけでなく世界での注目が集まる文化庁メディア芸術祭が2月13日から24日まで開催されている。過去最多の71カ国の国と地域から1502作品を含む合計3503作品の応募があり、アート、エンターテイメント、アニメーション、マンガの...
2012年秋に開催されたベルリンでの会議のフォローアップ・イベントとして、今回札幌メディア・アーツラボ(SMAL)主催、ベルリーナ・ガゼットの共催によりSMAL国際会議「デジタルの裏庭」が1月10日から12日の3日間に渡り開催された。...
「サタデー・イン・デザイン・シンガポール」の2度目の開催に向け、デザイン一色の雰囲気に包まれたこの街は騒然としていた。毎年恒例のトレードショーであるこのイベントは、ある土曜日に特別行なわれ、仕入れ業者、デザイナーやブ...
アンディー・リメンターは アメリカの漫画家の新世代の一人である。彼のキャリアはまだ始まったばかりなのにもかかわらず、すでにザ・ニューヨークタイムスのイラストレーター、ニューヨーカーエムティービー、ワーナーを含む、豊富な...
第23回ストックホルム国際映画祭では、50カ国以上から集められた170以上の映画が上映されることとなった。最高栄誉であるブロンズ・ホース賞はヨーロッパ中の憧れの賞として確立されている。映画祭にはまだ3本以上の長編映画を撮って...
寒空の下、台北の街を歩くとビートルズの広告が至る所で目に入る。今年で4回目を迎えるフォト台北2012の広告だ。ビジネス街に位置する台北パークホテルの2階、3階、5階の部屋が展示会場となり、2012年12月14日から16日にかけて開...