ギャビン・ターク展「WHO WHAT WHEN WHERE HOW & WHY」
ダミアン・ハーストが自身の所有するアートコレクションを展示するための持続的なスペース、ニューポート・ストリート・ギャラリーで、ギャビン・タークのロンドンで初となる大回顧展「Who What When Where How & Why」が開催された。...
ダミアン・ハーストが自身の所有するアートコレクションを展示するための持続的なスペース、ニューポート・ストリート・ギャラリーで、ギャビン・タークのロンドンで初となる大回顧展「Who What When Where How & Why」が開催された。...
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ、アブダビ、シャールジャとカタールのドーハにまたがる中東最大級のアート・フェスティバル「ドバイ・アート・ウィーク」が今年も、3月12日から19日にかけて開催された。会場は美術館やギャラリーの...
一昨年12月に開催した展覧会「アウターサイド」が新たなメンバーを引き連れて昨年12月にカームアンドパンクギャラリーへ帰ってきた。水野健一郎、早川モトヒロ、牛木匡憲ともに互いに信頼関係があることを前提に、水野健一郎の胸の内...
アメリカのカントリー調世界観を軸にしたドールハウス「シルバニアファミリー」をギャラリーに見立て、空想の展覧会をミニチュアで実現する企画展「シルバニアファミリー・ビエンナーレ 2017」が、1月22日から2月19日まで、東京巣鴨の...
時代が変わり、日常から伝統文化が失われつつあっても、日本人は “侘び寂び” や “粋” を始めとする “和” の心を持ち続けているのではないか? 非日常化した日本文化を日常へ。書、掛軸、日本画、屏風絵、襖絵、漆、盆栽、枯山水、...
アウトサイダー・アートフェア・ニューヨーク 2017が、1月19日、20日の二日間に渡って開催された。今年で25周年となる記念すべき今回のフェアは、9か国から集まった60以上の出展者によるブースと、2つの企画展によって構成された。 ...
去る2月11日、筆者(クラークギャラリー+SHIFT)がクリエイティブディレクションを務める メイク“スマイル”アーティスト、ミワンダフルの「メイクアップ・レストラン」ロサンゼルス公演がサンタ・モニカの人気レストラン「1212」(ト...
現代芸術振興財団が2014年より毎年実施している「CAF賞」は、全国の美術学生が対象のアートアワード。若手アーティスト育成を目的としている。毎年、多数の応募から受賞者が選ばれ、入選作品展覧会で多くの人の目に触れるのみならず、...
アール・ブリュットとの思いがけない『接点』を生み出す展覧会。 専門的な美術教育を受けていない作家が、障がいの有無に関わらず、心のまま自由に創作する美術表現で、フランス語で『生の芸術』を意味する「アール・ブリュット」...
第29回目の開催となるロンドン・アート・フェアが、去る1月18日から22日にかけて開催された。ロンドンの主要ギャラリーが一堂に会することでも知られ、会場となったビジネス・デザイン・センターの3フロアには、世界17カ国から129の...
抽象表現主義のための、驚異的かつ感情的な美術展「抽象表現主義」が、2016年秋から2017年1月2日までロイヤル・アカデミー・オブ・アーツで行なわれた。この展覧会に一歩足を踏み入れると、その素晴らしい巨大な絵画、彫刻と写真は、...
台北で二年に一度の国際的なアートの祭典「台北ビエンナーレ」が台北市立美術館で開催されている。台北ビエンナーレは、台湾の芸術文化にとって非常に象徴的な場となっており、異文化の衝突と交流に満ちている。第10回を迎えた今年の...