ミュージアム
北海道で生まれる最新のクリエイティブカルチャー発信拠点 本誌、SHIFTの新たなホームであり、北海道クリエイティブの今を発信する文化複合施設「ミュージアム」が、2014年6月、札幌に大正時代から建つ倉庫をリノベーションして誕...
北海道で生まれる最新のクリエイティブカルチャー発信拠点 本誌、SHIFTの新たなホームであり、北海道クリエイティブの今を発信する文化複合施設「ミュージアム」が、2014年6月、札幌に大正時代から建つ倉庫をリノベーションして誕...
世界の文化の融合地、ニセコに新たな息吹を与える文化的拠点。 「東洋のサンモリッツ」とも称され、世界でも屈指のスキーリゾート地として知られる北海道・ニセコ。冬場には多くの観光客が国内外から訪れる。なかでもニセコ連山の...
段々と雪深くなり白さを増しつつある札幌の街。寒さ厳しい場所でのお楽しみで思いつくのは、雪合戦や雪だるま作りもさることながら、寒冷地という立地を活かしたスキーやスノーボード、スケートなど冬のスポーツではないだろうか。札...
札幌で最も多くの人が行き交う中心エリア、大通西5丁目。それも地下鉄大通駅1番出口直結という、とてもアクセス便利なビルの地下に、新しい創造の発信地が登場した。円山にギャラリーを構え、国内外のアートの企画展示や文化事業、...
よく歩く歩道の路面にギャラリーがある、そんな街の光景が好きだ。残念ながら、札幌にはそういった光景は少ない。だが「ギャラリー・ニュースター」は、市内中心部にある数少ない街中路面ギャラリーのひとつ。 Photo by Hiroshi Kot...
僕は北国生まれなのだけど雪が苦手。それでも、クリスマス時期になると雪があったほうがいいなと思う。サラサラとした雪が降る中をプレゼントの花を持って歩くのは絵になる光景。ススキノに近い札幌の中心部にオープンしたフラワーシ...
夜明け前、まだ真っ暗な空の下、北海道の東に位置する港は漁船のエンジン音が響き、スケトウタラ漁の準備が行われていた。2月下旬の羅臼港、午前5時。暖冬と言われながらもさすがは北海道、空気は冷え込み、キンキンに冷えている。...
午前5時、まだ星が残る薄明の空のもと、知床半島斜里町側のウトロ市街を出発する。目の前はオホーツク海。標高0mから一気に738mの知床峠へ車で登っていく。2005年7月14日、日本では、世界自然遺産として3件目の登録となった知床。そ...
6月の第4週。暖かくなってきた札幌。僕のまわりでは2つのホットな話題があった。ひとつはサッカーのワールドカップであり、もうひとつは「アップルストア札幌」のオープンである。 「アップルストア」は、アップル社の直営の...
寒さの厳しい冬の北海道の中でも、常に最低気温ランキング上位に位置する占冠村。占冠村トマム地区に「アルファリゾート・トマム」はある。マイナス20℃を越える程、猛烈に冷え込む日も少なくない。寒さ故の極上の雪質を誇り、全国は...
安田侃(かん)は1945年、北海道美唄市に生まれた。高校、大学期間を北海道で過ごす。熱狂的な野球少年であった。1969年、24歳にして、安田侃は東京芸術大学大学院彫刻科を卒業し、翌年の1970年、イタリア政府招へい留学生としてイタ...
アートに関心のある道外の人に札幌の感想を聞いてみると、「札幌は凄いね。大通公園にはイサム・ノグチのオブジェはあるし、モエレ沼公園に芸術の森、こんな大規模なアート施設が都市部に隣接しているところは国内でそんなにないよ」...
札幌もやっと街から雪が消えた。コートなしの外出は楽しい。フットワークも軽くなると、気分も軽い。歩くだけで楽しい。今日の仕事も終わった。時間はある。夜はどこに出かけようか?そんな時におすすめの場所を紹介しよう。 「s...
日本を代表するインテリアの一大イベント「ハプニング展」にも参加する家具デザイナー、原ななえの「あぐら家具」。インテリア、ライフスタイル雑誌にも度々登場しているのでご存じの方も多いかもしれない。日本のみならず海外でも高...