HAPPENING
震災チャリティー ドローイング展「HELP!」
2011年3月11日に起きた大地震を皮切りに、日本はそれまでの極東の小さくてエキゾチックで、伝統とテクノロジーの共生する国などとは別の視点で、世界の注目を集めることになった。最初の地震のニュースを聞いて、多くの日本人が『いつ...
HAPPENING
2011年3月11日に起きた大地震を皮切りに、日本はそれまでの極東の小さくてエキゾチックで、伝統とテクノロジーの共生する国などとは別の視点で、世界の注目を集めることになった。最初の地震のニュースを聞いて、多くの日本人が『いつ...
HAPPENING
インターネットによって世界中に発信された抗議運動が一国の政変に繋がった頃、現代アート市場でもインターネットの可能性が試されていた。もちろん作品を実際に見ることなしに、メールでの取引で作品売買が成立することも珍しくない...
HAPPENING
パリの街全体を会場とした一晩だけの展覧会。 9回目を迎えるパリの毎秋恒例イベント「Nuit Blanche(ニュイ・ブランシュ)が、今年も10月2日の夜から3日の朝にかけて開催された。 Wilfredo Prieto © Mairie de Paris Anne T...
HAPPENING
現代美術コレクターではないアートラバーたちが、作品を堪能できる場所と言えば思い浮かぶのは美術館、ギャラリー、アートフェアだろうか。しかし9月の9日から25日までのパリでは、普段はアクセス不可能に思える場所が、アートラバー...
HAPPENING
「美」とは何か。議論を巻き起こした村上隆の展覧会。 村上隆のベルサイユとの出会いは、日本人にはなじみの深いフランス革命を題材にした池田理代子の長編漫画作品「ベルサイユの薔薇」だという。村上隆は「マンガ」文化の表...
HAPPENING
不可能を可能にしたビエンナーレ。 第10回目を数える記念すべき今回のリヨン・ビエンナーレは、大御所キュレーター、カトリーヌ・ダヴィッドを筆頭に当初企画が進んでいたが、オープニングまで数ヶ月という時点で、カトリーヌ・ダ...
HAPPENING
世界一高い現代アートフェア。 昨今のアートフェアにおいては、その成功の度合いが数字で語られることが常であるが、今年の「FIAC」(Foire Internationale d’Art Contemporain /国際現代アートフェア)でも様々な角度から数字によ...
HAPPENING
2008年3月、グラフィティアートの先駆的コレクター、アラン=ドミニク・ガリジアのコレクション展「TAG」がグランパレで開催され、予想に反して5週間の会期中で8万人の観客数を数えたのを皮切りに、パリの現代アート界は、今まで「...
HAPPENING
前回よりもマシ? 失敗に終わった第2回フランス・アート・トリエンナーレ。 2006年に、「フランスで活躍する現代美術アーティストを国際的に紹介する場を作ろう」という、当時のフランス総理大臣ドミニク・ドヴィルパン氏によって...
HAPPENING
フランスは歴史的建造物内での現代アート展ブーム? Museum, 2007 © David LaChapelle ヴェルサイユ宮殿でのジェフ・クーンズ展、フォンテーヌブロー城でのパレドトーキョー主催現代美術展など、ここ数年のフランスは、各地の...
HAPPENING
ウルトラモダンの神殿。メゾン・マルタン・マルジェラの世界。 マルタン・マルジェラという固有名詞が喚起させるものは何だろうか。マルジェラの「白」。マルジェラの「木綿」。マルジェラの「トロンプルイユ」。どれも「マルジェ...
HAPPENING
2005年にマリアン・グッドマン・ギャラリー・パリで開催されたクリスチャン・ボルタンスキーの個展は、今でも鮮明に覚えている。ジャコメッティの彫刻「歩く人」シリーズを思い起こさせる、黒いコートをかけた木の板のインスタレーシ...
HAPPENING
世界一のコンテンポラリー・アートフェア。 晴れ渡る空と初夏のすがすがしい天気もアート・バーゼルの重要な要素の一つであるにも関わらず、 2008年のアート・バーゼルは、肌寒く雨が降ったりやんだりするような曇りがちの空の下、...