THINGS
立花ハジメ「THE END」
日本では現在、携帯電話への関心は目覚ましく、ビジネス雑誌だけでなく情報誌、一般誌、ファッション誌などでも話題として盛んに取り上げられている。昨年春にサービスがスタートした NTTドコモの「iモード」の影響が大きいが、 これ...
THINGS
日本では現在、携帯電話への関心は目覚ましく、ビジネス雑誌だけでなく情報誌、一般誌、ファッション誌などでも話題として盛んに取り上げられている。昨年春にサービスがスタートした NTTドコモの「iモード」の影響が大きいが、 これ...
PEOPLE
香港で、情熱を持ってオリジナリティーのあることをやっている人物に出会うのは、そうあることではない。特に音楽に関しては。だが、僕の場合は、DJ OAKEY(オーキー)という友人がいる。SHIFTを読んでいる皆に彼の甘いソウルを知って...
HAPPENING
今月は、ロシアの2大都市、モスクワとセントピーターバーグの2つを違いを比較する機会があった。いろいろな側面でその2都市には違いがあり、最も一般的な傾向を見つけるのは、それほど難しいことではない。夏も終わりに近付き、写真が...
PEOPLE
昨年2枚のアルバムを発表し、数々のデザインプロジェクトも手掛けるシドニーのダンプ・ハック(DUMP HUCK)/ ビート&スケルチ(BEAT & SQUELCH)。彼等は、この町のエレクトロミュージックのアンダーグランドシーンで、最も統合力の...
PLACE
ハンブルグには、ドイツ最大の港がある。その港をこよなく愛する人達がいて、たまに港でパーティーを開催している。先週の土曜日にも、ハーバー・シティの2つに分かれた運河の中間にある島でパーティーが開催された。巨大なビジネス...
PEOPLE
クラッシュ誌で紹介されたORA-ITOの未来的なオブジェはパリっ子たちの目を釘付けにした。ORA-ITO(オライト)という、一見日本的な響きであるが、グループの中に日本人がいるというワケではないようだ。 「本名を文字って作り...
HAPPENING
アーバンワールド映画祭と名付けられたこのイベントは、コンテンポラリーシネマにおけるマイナー映画の役割を高め、再認識するために捧げられた映画祭。5日間にわたる会期中、13の長篇、20の短編、10のドキュメンタリーを含む61の映画...
PEOPLE
今月のカバーデザインを制作してくれたのは、イギリス・ロンドンのマルチメディアデザインシーンで活躍するデザイナー/アーティスト集団「SQUIDSOUP」(スクイッドスープ)。メジャーなクライアントのウェブサイト/CD-ROMなどを手掛...
PEOPLE
香港発の デジタルデザインマガジン「IdN」。ウェブを中心に、グラフィックデザインからモーショングラフィックスまでクリエイティブ全般にフォーカスし、世界中のクリエイターから注目を集めているデザインマガジンだ。毎号気鋭のデ...
THINGS
CODEXSERIES はデジタルメディアを用い、斬新な手法でナレーティブとデザイン、インタラクティブ性を追及するアーティストによるプロジェクトによって展開されるCD-ROM。コンピレーションCDとデジタルファンジンの中間に位置し、実験...
HAPPENING
7月20日から9月10日までの53日間、日本で初めての試みである6つの市町村約762km2をキャンパスとした壮大なフェスティバル、越後妻有アートトリエンナーレが新潟で開催された。新潟越後妻有という大自然を舞台に、約150名にも及ぶ著名...
HAPPENING
通常7月のパリといえば、夏真っ盛りで、街中を散歩するには絶好の時期なのだが、残念なことに今年の天気は最悪で、外に出て行くのがおっくうな日が続いている。それでも僕は、テレビを消して出掛けてみることにした。 今年の夏、...