HAPPENING
第3回 ウォーム・フェスティバル
寄生虫フェスティバル?きっとあなたも、色々な種類の寄生虫を集めたフェスティバルなのだろうか、と不思議に思っただろう。ウォーム・フェスティバルとは、毎年恒例の学術的なアート・フェスティバルの事で、舞台芸術、音楽、映画、...
HAPPENING
寄生虫フェスティバル?きっとあなたも、色々な種類の寄生虫を集めたフェスティバルなのだろうか、と不思議に思っただろう。ウォーム・フェスティバルとは、毎年恒例の学術的なアート・フェスティバルの事で、舞台芸術、音楽、映画、...
HAPPENING
「ネオ・トーキョー:ジャパニーズ・アート・ナウ」は、 1990年代後半に頭角をあらわした日本の現代アーティスト作品を紹介している。アーティストの多くは 1960年以降の生まれで、魅力溢れた様々な方法で自分達のアートを実践し、都...
THINGS
オランダ人アーティストでファッションデザイナーのシモン・デ・ブールが古代キニク学派の長をモチーフに、新作「ラグズ」を発表した。ブランド名は「W.M.E.V.V.J.」。意味は『自分自身の主人たれ、そして創造者であれ』というニーチ...
HAPPENING
超前衛的な現代アートに興味があれば、必ずチェックして欲しいのが、マドリッド市内にあるスペインで最も重要な現代アート美術館・ソフィア王妃芸術センターだ。ここで、近年最も評価の高い視覚芸術家の一人であるピピロッティ・リス...
HAPPENING
カステッロ・ディ・リヴォリ現代美術館で、キュレーターでギャラリーオーナーであるジェフリー・ダイチが、「フォーム・フォローズ・フィクション」(形式はフィクションに従う)という展覧会を開催している。現実とフィクションを区...
HAPPENING
ギメ美術館は、東洋美術のコレクションで有名な美術館。中国、日本、韓国、その他のアジアのあらゆる貴重な作品が地下一階から地上4階にわたり展示されている。16区の美術館・博物館ゾーン ー 私立近代美術館、人類博物館、海洋博物館...
HAPPENING
ICA(Institute of Contemporary Art)では、デジタルフェスティバル「WHAT DO YOU WANT TO DO WITH IT?」が、11月6日から24日にかけて行われている。 ICA にある4畳半くらいの小さな部屋にはコンピューターが約10台、椅子1...
PEOPLE
現在多くのデザイナーを駆り立てる二つの病がある。それは「クールであること」と「どうやってやるか」。これらの病に悩まされる理由は彼らが「何を」作るかを忘れているからだ。カッコ良く見えることに囚われ過ぎ、どうやったらカッ...
PEOPLE
今月カバーをデザインしてくれたのは、ドイツのモック。YENZ.COMの創設者、ヤンス・シュミッドを中心に、ベルリンで活動を展開している若いデザインエージェンシー。彼等のウエブサイトは、50年代の汚いガソリンスタンドとおもちゃ...
THINGS
コンテンポラリーデザインの奇妙で素晴しい世界へのガイドとしての評判を確立し、ベルリンで活動するグラフィックチームで、ウエブマガジンでもあるデザイナーショックが、ドイツで最も有名なデザインを主に出版している、ディ・ゲス...
HAPPENING
1785年、イギリス人哲学者ジェレミー・ベンサム(1748-1832)は、「パノプティコン」と呼ばれるモデル刑務所を作る計画で働きはじめた。この設計デザインの特徴は囚人には気付かれないよう、個々の牢獄を中央管理室から監視する事がで...
PEOPLE
ブダペストを拠点に活動しているデザイン・カンパニー、ドリーム・インタラクティブ。最近、ハンガリー国内のトップ10ウェブデザイン・エージェンシーの一つとして選ばれた。ネットジェネレーション・カンパニーとして、ニューメディ...