PLACE
ディーゼル・デニム・ギャラリー
あなたが本来そういうものだと思い込んでいたショッピングというものが、実はそうではなかったと気付いたのは、レム・コールハースの著書「The Harvard Design School Guide to Shopping」(タッシェン)が出版された時ではないだろう...
PLACE
あなたが本来そういうものだと思い込んでいたショッピングというものが、実はそうではなかったと気付いたのは、レム・コールハースの著書「The Harvard Design School Guide to Shopping」(タッシェン)が出版された時ではないだろう...
PEOPLE
イマジナリー・フォーシズについて良く知らなくても、彼らの作品はきっと何処かで目にした事があるはず。ハリー・ポッター、セブン、スパイダーマンなど、有名な映画のタイトルシークエンスは彼らの作品のほんの一部だ。今回お話を伺...
HAPPENING
ナディーン・スロトゴーラは、地元でも名の知れたデザイナーの一人。そのこともあり、彼女のショーは今回のブエノスアイレス・ファッション・ウィークでは、ラストの1本として行われた。前回、彼女がショーの開催場所として選んだの...
HAPPENING
「アンプラグド」というテーマの下、オーストリアのリンツで9月7日から12日に渡って開催された今年のアルス・エレクトロニカ。アンプラグ(つながりを持たない状態)になること。そしてつながり合いを持つことの狭間にある新しいカル...
HAPPENING
札幌の大バコ、キングムーの薄暗い通路を抜けると吹き抜けのメインフロアに出た。階段をゆっくり下る途中、階下のステージでは複数の女の子が演劇を思わせるパフォーマンスを行っているのが見えた。ふと右上をみると僕のいる階段より...
THINGS
初めて「E.T.」の映画を観たとき、きっとだれもが、こんな風に空を飛べる自転車があったらないいなって思ったはず。BMXに乗った少年たちが、空を走るシーンは、今でもしっかり記憶に残っている。そんな映画の中で、主人公のエリオ...
HAPPENING
2002年の初春、デザイナーでもありアーティストのロースジ・クラップは、その頃はまだ知られていはいなかったクラブ・プラークに既に取り掛かっていた。ある晩のこと。アーティスト、ミュージシャン、デザイナーなど、総計20名にも及...
PEOPLE
ポリフォニック・スプリーはとてもユニークな存在だ。当初はマーキュリー・レヴや、ザ・フレーミング・リップスと比較されたりもしたが、結局のところそれは彼らにとっては何の得にもならなかったし、バンドとしてのムードを捕らえる...
THINGS
カルチャーを扱っているフリー雑誌。それはどこか、今もっともアツイ現象のようなものに思える。あなたが目にする雑誌のほとんどは、広告で埋めつくされている。例えばヴォーグやワイヤードなどは、そのページの約50%近くが広告...
HAPPENING
このグループショーに参加している4名は、ドローイングからビデオまで、それぞれ違ったメディアで活動するアーティスト。まずギャラリーに入ると、ジョー・ジャクソンの作品「ウィー・ハブ・オールウェイズ・リブド・イン・ア・キャ...
THINGS
ちょっぴり頑固、でも人情深くお人好しなおじさん「アンクル・トリス」は、その名を知らなくてもきっと何処かで目にしたことがあるはず。これは現在、船や港をテーマに個展を開きつつ、随筆家、海事評論家として活動する柳原良平氏が...
THINGS
ヘタそうだが実はうまい。そんなイラストの生みの親、テリー・ジョンスンこと湯村輝彦をモチーフに作られたCDアルバム「ピロ-ト-クス」が今回、DVDというメディアを介して、映像、そしてグラフィックにより表現された。制作総指揮を...