PLACE
アルテピアッツァ美唄
安田 侃(やすだ かん)は、1945年、北海道美唄市に生まれた。高校、大学期間を北海道で過ごす。熱狂的な野球少年であった。1969年、24歳にして、安田侃は東京芸術大学大学院彫刻科を卒業し、翌年の1970年、イタリア政府招へい留学生...
PLACE
安田 侃(やすだ かん)は、1945年、北海道美唄市に生まれた。高校、大学期間を北海道で過ごす。熱狂的な野球少年であった。1969年、24歳にして、安田侃は東京芸術大学大学院彫刻科を卒業し、翌年の1970年、イタリア政府招へい留学生...
HAPPENING
ロンドンっ子だけでなく、世界中のデザインハングリーな人々にとって、2003年以来、 9月の後半は大変多望な時期といえるだろう。 なにしろ今年のロンドン・デザイン・フェスティバルのオフィシャルガイドによると、 ロンドンのあらゆ...
HAPPENING
「リラックス」101号の表紙として掲載されていたiPodの広告と、SHIFTの表紙で使用された「バースト・ヘルベチカ」のタイプフェイス。それらが、私が初めて目にした稲葉英樹の作品だった。おそらく制作に膨大な時間を費やしたであろう...
HAPPENING
3年に一度の国際美術展、横浜トリエンナーレ2005が、9月28日に開幕した。世界30カ国、86名のアーティストが参加し、その作品群は、横浜・山下埠頭にある巨大倉庫二棟を利用したスペースに展示されていることからも、そのスケールの大...
HAPPENING
もう随分長い間、上海は、喧しくて過剰広告、一般的で安っぽい数々のパーティに苦しめられてきた。木曜の夜の、ペガサスで行われる最大級のヒップホップナイトから、パーク97にある若い女性であふれたバーまで、上海の夜のシーンは、...
HAPPENING
香港のアーティストの間では、映像が媒体として大きく成長している。未だに両親と小さなアパートで暮していたり、スタジオや材料が持てない若いアーティストが多く住む街では、比較的小さなスケールの映像(ただビジョン、カメラ、編...
HAPPENING
グローバル化、現代化が進む世の中、世界は包括的になりつつある。同じストーリー、同じインテリアが世界中で見られ、同じような場所で同じような体験がどこででもできる。世界がどんどん小さくなっているということは間違い無いだろ...
HAPPENING
最近の家具やインテリアデザインに興味があるなら、9月にアムステルダムに行けばとても良いはずだ。なぜなら、2年目の開催となるインサイド・デザイン・アムステルダムが、都市全体の取り組みとして9月23日から10月2日までの期間戻っ...
HAPPENING
ここ数年巷でベルリンが “最高にトンガッている” という噂を耳にする。こちらに来た当初は、まだまだ保守的かつドイツ的な垢抜けない旧西側のセンスに、少し浮ついたレトロスペクティブな東側のデザインだけが目についた。大したこと...
HAPPENING
50年代という時代は、他と比べて一般的に、世界中で “イタリアンスタイル” を確立するような注目がなされた時代だ。イタリアの特徴をもったデザイン、ファッション、シネマ、建築は一様に、楽し気なセンスのビジュアルに変換されて繁...
HAPPENING
パリにある現代アートセンター、パレ・ド・トーキョーは、2002年のオープン以来、コンテンポラリーカルチャーの最先端にて飛躍的に成長を遂げ、今や全てのアートを愛する者達やファッションジャンキー達にとって、はずせない場所にな...
HAPPENING
8月の頭に、とある若いラテンアメリカンたちの集団が、もっとも信望のある音楽カンファレンスに参加するためにニューヨーク・マンハッタンへと飛立った。そのラテン・オルタナティブ・ミュージック・カンファレンス(LAMC)は、アメリ...