NEWS
TOKYO PHOTO 2011
TOKYO PHOTO 2011は、今年で3回目を迎える写真作品の国際アートイベント。今回は、国内外有数のギャラリーが一同に会し、写真作品の展示や販売を通じて震災復興チャリティーを行う。写真作品の見本市としてはパリ、ニューヨークと...
NEWS
TOKYO PHOTO 2011は、今年で3回目を迎える写真作品の国際アートイベント。今回は、国内外有数のギャラリーが一同に会し、写真作品の展示や販売を通じて震災復興チャリティーを行う。写真作品の見本市としてはパリ、ニューヨークと...
HAPPENING
2011年8月9日、スイス・ルツェルン KKLコンサートホールにて、世界的な音楽祭「ルツェルン・フェスティバル」と音楽事務所「KAJIMOTO」による文化復興プロジェクト「ARK NOVA」(アーク・ノヴァ)の概要発表が行われた。当日はクラウ...
PEOPLE
密かに人々を驚かせ続けるアーティスト・キュレーターのザーネ・メルペ、彼女の「In memory of the perfect wife」展がイファ・ギャラリーで始まった。歴史ある西洋建築のイファ・ギャラリーを全館使い、キッチンやベッドルームといっ...
PEOPLE
2007年、彼らは一人の学生によってビルボードを賑わした。学生はニック・ハリーといい、「Music Is My Hot Hot Sex」をYouTubeにて自作のiPodのCMとして流し、Appleのプロデューサーがブロードキャストへ流す事を決定した。ブラジル出...
PEOPLE
ジャン・ペイリーは1988年に映像作品「30×30」を制作したことで、尊敬の意を込めて「中国映像アートの父」と呼ばれるようになった。しかし、このようなレッテルが芸術家を不快にさせることは彼の様子から見て取れる。『このような名前...
PEOPLE
ヘンリック・ノールストロームは、いま北欧の料理界において最も若いシェフの一人だ。ストックホルムのリラ・エッシンゲン島、その入り江に隣接する彼のレストラン「ラックス」。そこで彼のスタイル、独自のコンセプトは確立された。 ...
HAPPENING
大阪の中心部を流れる堂島川を望む堂島リバーフォーラムにて、今年で第二回目となる堂島リバービエンナーレ 2011が現在開催されている。 会場風景 今回の題目である「ECOSOPHIA(エコソフィア) 」には、エコの哲学を実践する...
HAPPENING
現代アートに関わる者にとってベルリンは憧れの街であったはずだ。少なくとも私にとってベルリンは住む以前からアートの街という印象があり、そのイメージは実際に住んでからも損なわれることはなかった。しかし最近の現代アートとこ...
HAPPENING
東北地方の文化や手仕事の魅力について紹介する特別企画「東北の底力、心と光。 「衣」、三宅一生。」が、東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTで7月26日から31日までの6日間開催された。 かつて柳宗悦が、「日本でのみ見られるも...
NEWS
2005年からスタートしたコンペティション「UT GRAND PRIX」が今年も開催される。本日よりスタートする「UT GRAND PRIX 2012」では、世界中の人々に愛されるブランド「コカ・コーラ」がテーマだ。今年はユニクロのWEBサイト上で一般投票...
HAPPENING
本を見た目で判断してはいけないと、親達はわたしたちに言う。しかし、ビジュアル・アートや印刷の世界では、見た目は中身と同じくらい重要である。 デザインブログ「THEARTISTANDHISMODEL」のヤンダがキュレーターをつとめる ...
HAPPENING
『イギリスには低価格で質の高い書籍に対する非常に幅の広い読者層が存在することを信じ、それに全てを賭けた』—アレン・レーン(ペンギン・ブックス創始者) ペンギン・ブックスから出版された新旧の書籍を揃えた斬新な展示をお勧...