HAPPENING
「杉本博司 瑠璃の浄土」
日本で二番目の公立美術館として1933年に開館した京都市美術館は、帝冠様式の外観を保存しつつ大規模な改修を行い、京都市京セラ美術館の通称で、2020年春、リニューアルオープンした。 現存する日本の公立美術館の中で最も古い建築...
HAPPENING
日本で二番目の公立美術館として1933年に開館した京都市美術館は、帝冠様式の外観を保存しつつ大規模な改修を行い、京都市京セラ美術館の通称で、2020年春、リニューアルオープンした。 現存する日本の公立美術館の中で最も古い建築...
THINGS
奈良美智の作品集「Yoshitomo Nara」がイギリスの出版社ファイドンから発売された。本書は彼のキャリア全体を回顧的に俯瞰できるものとなっている。美術史家のイェワン・クーンによる解説と、奈良美智本人の言葉で綴られる数々の思い...
HAPPENING
私たちのこの世界はイメージで溢れている。パリのジュ・ド・ポーム国立美術館にて2020年6月7日まで開催されている展覧会「スーパーマーケット・オブ・イメージズ」は、チーフキュレーターのピーター・センディの著書「スーパーマーケ...
THINGS
明るい色彩と大胆に筆致を残す描画法で世界中から愛される、19世紀を代表する画家、フィンセント・ファン・ゴッホ。代表作品を知りつつも、10年間の画業の中で彼の身に起きた出会いと交流にフォーカスする機会はあまりなかったのでは...
HAPPENING
マルセイユのヨーロッパ地中海文明博物館(MuCEM)で、クリスティン・プーランとピエール・ニコラス・ブナコフのキュレーションによる展覧会「ボヤージュ、ボヤージュズ」が、5月4日まで開催されている。 展覧会目録のイントロダク...
HAPPENING
ここ数年、愛媛県では、「座朱欒(ざしゅらん)プロジェクト」が行われている。「朱欒」は、大正期に、若かりし頃の伊丹万作、中村草田男、重松鶴之助などが中心となって大正末期に作った同人誌。後にそれぞれのメンバーが映画、俳句...
NEWS
東京神楽坂のギャラリー・エイトエイコで、7名の作家によるグループ展「桜を見る会」が、4月4日から開催される。 ...
NEWS
去年、のべ22万人の来場者で賑ったアートとデザインの祭典「DESIGNART TOKYO 2020」(デザイナート・トーキョー)が、今年も10月23日から11月3日にかけて開催される。今年のテーマは「POWER TO THE CREATIVES - 東京からデザイン...
NEWS
1990年代以降の写真とファッションの関係性を探る展覧会「写真とファッション 90年代以降の関係性を探る」が、東京都写真美術館で6月2日から7月19日まで開催される。 ...
NEWS
古い時代の美術と現代美術の対比を通して、日本美術の豊かな土壌を探り、その魅力を新しい視点から発信する展覧会「古典 × 現代 2020 ― 時空を超える日本のアート」が、6月24日から8月24日にかけて国立新美術館で開催される。 ...
NEWS
アートを介したサステナブルな世界の実現に向けた試みで、国際的に高い評価を得てきたオラファー・エリアソンの展覧会「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」が、東京都現代美術館で6月9日から9月27日にかけて開催される...
NEWS
ドット絵の新しい表現を探求するピクセルアート作家・BAN8KU(バンパク)が、任天堂の大人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」内で企画展「しまとこねこ」を、3月28日から29日にかけて開催する。 ...