ライジング・サン 2006
皆この二日間のために何を考え、どう過ごしてきたのだろう。出演アーティストが発表される度に一喜一憂した人、キャンプ準備に忙しかった人、様々な想いを胸に全国各地から集まる人々。目指すのは今年も開催の決定したライジング・サ...
皆この二日間のために何を考え、どう過ごしてきたのだろう。出演アーティストが発表される度に一喜一憂した人、キャンプ準備に忙しかった人、様々な想いを胸に全国各地から集まる人々。目指すのは今年も開催の決定したライジング・サ...
ビル・ヴィオラ「クロッシング」(部分)1996年, ヴィデオ・サウンド・インスタレーション Photo: Kira Perov ビル・ヴィオラの全貌を紹介するアジア史上初の大規模な個展「はつゆめ」が、2006年10月24日から2007年1月8日にかけ...
来たる10月6日から15日にかけて、第二回目となる国際メディアアート・フェスティバル、岐阜おおがきビエンナーレ2006が開催される。 今回は、メディアアートのキュレータ、批評家として国際的に活躍するグナラン・ナダラヤンと情...
夏本番の7月28日から8月13まで、ギャラリー・スピーク・フォーで「MATZU-MTP EXPO」が開催された。飛騨高山に生まれ、オレンジカウンティで育ち、現在ニューヨークで暮らすMATZUは、ストリートシーンとコンテンポラリーアートの交点に...
文化は、いつの日も都市の実体をはかる基準となってきた。人々はそのことを理解していて、自分たちの文化的偉業を最前線に据え、それを誇示する。1895年から開催されているヴェネツィア・ビエンナーレは、最古の歴史を持ち、いつも高...
壮大で古典的なアムステルダム新教会があるダムスクエアに隣接するアムステルダム国立美術館が「ファッションDNA」展の舞台となる。 この展覧会の目的は、ファッションの革命性というより、それがどう作られデザインされてきたかと...
“フローラル・ワンダーランド” と呼ぶには、ささやか過ぎるんじゃないかしら。というのが最初の印象だったジュリー・ヴァーホーヴェンの「セイント・ジェームズ・イン・ブルーム」は、ロンドンシティワーカーの小脇に抱える必需品、経...
マーク・ブレイクとコオ・マスダの二人による制作期間約2ヶ月分の作品を発表するインンスタレーション「五(ファイブ)」が、今年新しくオープンしたアーティストと市民の為のスペース、バンカート・スタジオNYKで行われた。 会場...
第3回目の開催となる大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2006が新潟県十日町市、津南町をまたぐ越後妻有地域にて、壮大で膨大な作品やプロジェクト、イベントを共にして7月23日から9月10日まで行われている。この豊かな里山で...
バルセロナでは3回目となるブレッド&バターが、7月5日から7日にかけてフィラ・デ・バルセロナの大ホールを使って開催された。 この2日間、バルセロナはヨーロッパのアーバンファッション、ストリートカルチャーの中心地に様変わ...
最近のバルセロナはほんとに暑い。全てがワールドカップに染まっている。まさに至る所で!!!そんな日にテラスで飲むビールは最高。ちょっと前にバルセロナの街で、ROJO®スマートのイベントについてのいくつかのフライヤーを目に...
それは単に街を歩いている時にすれ違っただけかもしれないし、テレビでほんの一瞬みたものかもしれない、初めて一目見たときに妙に気になるもの。中身や成り立ちなんて何も知らないのに気になってしまうもの、それが一目惚れなのだろ...