マーケット・アートフェア 2021
スウェーデンが、COVID-19のために施行した全制限を解除する約2週間前の9月17日から19日にかけて、今回で15回目となるマーケット・アートフェアが開催された。マーケット・アートフェアは、ストックホルムで開催されるインデペンデン...
スウェーデンが、COVID-19のために施行した全制限を解除する約2週間前の9月17日から19日にかけて、今回で15回目となるマーケット・アートフェアが開催された。マーケット・アートフェアは、ストックホルムで開催されるインデペンデン...
日本を代表する建築家の一人、隈研吾が、世界をリードするスマートデバイスメーカー・オッポ(OPPO)とのコラボレーションで、ミラノデザインウィークの期間、ミラノのコルティーレ・デイ・バーニの中庭に、「クリエイティブなつなが...
京都・右京区のふもとに佇む、日本の伝統的な墨流し(すみながし)の職人による、大胆で滑らかな石の模様を描いた「STONE」が、「生まれたままで」をテーマとしたイッセイ ミヤケの最新コレクションのものづくりに取り入れられている...
「アースショット:ホール・アース・カタログから50年、これからの未来・テクノロジーを考える」をテーマに、ニュー・コンテクスト・カンファレンス 2021が、8月11日にデジタルガレージで開催された。本イベントは、最先端のインター...
スウェーデンの写真家、彫刻家、映像作家のロヴィーサ・リングボリ(1979年生まれ)が、ストックホルムのフォトグラフィスカで初の個展「ミラージュ」を開催。過去10年間の作品と、新しい彫刻のインスタレーション「ストレイ・ドッグ...
新型コロナウイルスの余波の中ストックホルム近代美術館で開催されていたアルベルト・ジャコメッティの展覧会「フェイス・トゥ・フェイス」が、数週間閉館したものの、2021年4月末に再開された。本展「フェイス・トゥ・フェイス」は、...
世界的なコロナ禍の中、アジア最大級のアーティスト・アートフェア「紀陽銀行 presents アンノウン・アジア 2020」が、12月12日と13日にかけてオンラインで開催された。今年で第6回目の開催となる今回は、日本のみならず中国、台湾、...
東京の街を舞台にアートとデザインを身近に感じることができる祭典「
地球が故郷であるという感覚、誰しもが自然の一部であるということ。この普遍的な真理を現代人は忘れがちだ。10月10日に逗子文化プラザなぎさホールで行われた「Play with the Earth」の公演は、それらを本能的に呼び起こしてくれるも...
アートとは何か?アメリカ人アーティスト、ジョン・バルデッサリ(1931〜2020年)は、カルフォルニア、サンディアゴ郊外の彼の故郷、ナショナルシティで1960年代から疑問を持ち始めた。アートは何になり得るのかという再考察や芸術的...
毎年開催されている国際写真祭 KYOTOGRAPHIE(キョウトグラフィー)の今年のテーマは、「ビジョン」。8年目となる今年は、予定されていた日程を変更し、2020年9月19日から10月18日まで開催された。「ビジョン」は政府や個人の視野の...
どれ程の展覧会が、過去の作品から現代の作品までの繋がりを観るものに問いかけるだろうか。アート分野における多くの人はこの関係を当たり前のことと考えているが、この頃は観客にこの関係性について深く考えさせることを忘れがちだ...