アレキサンダー・ゲルマン「LITTLE BLACK..」展
ギャラリーに向かって階段を抜けると、黒いそれがギョっとおもむろにあらわれた。天井から通り抜けてきて、微妙に浮かんで静止している。奥にはブラック・オン・ブラックとでも言えそうな一連の平面作品。2月3日から3月4日まで、ナン...
ギャラリーに向かって階段を抜けると、黒いそれがギョっとおもむろにあらわれた。天井から通り抜けてきて、微妙に浮かんで静止している。奥にはブラック・オン・ブラックとでも言えそうな一連の平面作品。2月3日から3月4日まで、ナン...
札幌市内の名所のひとつ札幌時計台。今回レポートする展覧会会場は札幌時計台ギャラリー。時計台より歩いて2〜3分のビルにある市内の老舗ギャラリーである。隣にはこれも老舗の大きな画材屋さんがあり、市内に住むアートに興味...
ポスターは時代を語る。PCが10数台置かれたプロジェクトライブラリーの壁に1988年からのポスターが年代順に貼られていた。映像フェスティバルとして始まったこのイベント、1998年からトランスメディアーレと名称を改め、今年で第20回...
2月2日、スリップマット巡回アートショー「ア・ナイス・セット」のオープニングパーティーが、東京・青山の「リード・スペース」で開催された。この展示会には34名のアーティストが参加しており、日本のカワキタ・マキ、清水侑子、そ...
セントラルセントマーチンズ美術大学のサウサンプトンロウ・キャンパスで、現役生&卒業生展が開かれている。同校はロンドンのアート大学の中でも著明なデザイナー、アーティストを多くコンスタントに生み出していることでも有名なお...
SHIFTでは、SHIFTカレンダー・コンペティションやDOTMOVなどフレッシュなクリエイター発掘と活動のサポートを目的に様々なコンペティションを開催しています。今回は、クリプトン・フューチャーメディアとの共催により、携帯電話を媒...
2003年以降、ローナ・レコードは小規模ながらも急成長をしている香港のエクスペリメンタルミュージックシーンに欠かせない存在だ。背景音楽からポストパンクまでの幅広いフルレングスのアルバムをリリースしていた頃、人々は『ローナ...
『こんな夢を見た。』 夏目漱石の短編『夢十夜』は、漱石がかつて見た十の夢のはなしだ。潤いのある黒い眼で、もう死にますと云う女性の話や、無造作な彫り口で凛々しい仁王を露わにする運慶の話。夢うつつに磨き澄まされたフレー...
サンティアゴ・シエラの個展では、2つの新作を発表した。「アナーキスト」はスペイン人のアーティストがローマで8人の好戦的な無政府主義者を雇い、ローマ法王による伝統的なクリスマスのミサを聴かせるもの。「賞の獲得」は、以前...
札幌は2月が一番寒さが厳しい。同時にイベントの多い月だともいえる。雪像を楽しむ「さっぽろ雪祭」や、世界のスノーボーダーが集う「トヨタ・ビッグエアー」も今月である。その中でアートに関するスローライフなイベントをひとつ紹...
今年で2回目となるしずおかコンテンツバレー・フェスティバル(SCVF)が穏やかな地方都市で開催された。この催しは日本国内外で活動するクオリティーの高いクリエーターやデザイナーが集まり、彼らのジャンルを超えた作品の展示やデ...
ヨーロッパを代表するファッション&カルチャーの見本市、ブレッド&バター・ウィンター07がスペイン、バルセロナにて開催された。1月17日から19日まで、会場となったフィラ・バルセロナには有名ブランドから新人デザイナー、クールハ...