スカイラブ「クリエイターズ・ブック・ジャム」展
伊藤桂司(イラストレーター)、北川大輔(プリンティング・ディレクター)、東泉一郎(グラフィック・デザイナー)、ヒロ杉山(イラストレーター)、吉田秀道(編集者)の5人で設立されたスカイラブ・レーベル。出版に携わる分野に...
伊藤桂司(イラストレーター)、北川大輔(プリンティング・ディレクター)、東泉一郎(グラフィック・デザイナー)、ヒロ杉山(イラストレーター)、吉田秀道(編集者)の5人で設立されたスカイラブ・レーベル。出版に携わる分野に...
コンピュータを通じたコミュニケーションが日々の生活の中に入り込む中で、インタラクティビティーのあるデザインが欠かせなくなってきている。欠かせないものとして深く浸透する中で、インターフェイスとしての使いやすさと美術的な...
モスクワのメディアライフを送る上で最も重要なイベント「EVA 2000」(エレクトロニック・イメージング&ビジュアルアーツ 2000)が今月トレチャコフ美術館で開催され、世界的にも重要な展覧会となった。カンファレンスは、「ミュージ...
今月は、シドニーを離れ市内から車で約5時間のところにある小さな街ベリンゲンから、大晦日に開催される大規模なミュージックとアートのフェスティバル、ガニメデ(GANYMEDE)のプレビューをお送りしようと思う。 熱帯雨林と小川に...
世界初のパーソナル・ロボット博覧会、ロボデックス 2000が、ミレニアムクリスマスで賑わう横浜を舞台に11月24日から26日の3日間にわたり開催された。人間共存型のパーソナル・ロボット産業の育成と発展を目的とした今回のイベント。...
昨年遂に日本で開催されたデジタル・フィルム・フェスティバル「レスフェスト」が、今年もまたラフォーレミュージアム原宿に帰ってきた。世界のトップ・デジタル・アーティストの作品が一同に集まるフェスティバルとして5年目を迎えた...
『魅力的なメディア・テクノロジーを生み出す現場にいる研究者たちが持つ発想は常におもしろく、そこから生み出させるテクノロジーのデモンストレーションそのものがとっても魅力的なものになっている。そこで今、アートとテクノロジ...
2000年のブリュッセル。 街の中心に位置する最新のアートセンターとして今回のために特別に改修された建物「iMAL」で、コンチネント展が開催された。同展は、2000年を記念し、建築物や都市を保存するというコンテクストのもと開催され...
「FOCOM」と名付けられたフェスティバルが、モスクワで一番最初に設立された発電所で、現在は市内で最も費用のかかる建物、モスクワ国立展覧会場「新マネージュ」で開催された。フェスティバルの歴史はかなり古く、毎年開催される定期...
2年目を迎えたモントリオール・ビエンナーレが開催された。会場には、以前貿易センターだった建物が選ばれ、アートファン達を出迎えた。その建物は、間もなく取り壊され、ケベック州立図書館となる予定で、その建築には、2002年前半の...
10月7日、8日の両日、パリ郊外ジャンティイにあるオルタナティブスペース「ROOM」では、「スポーツと気晴らし」というイベントが行われた。 この小さな、元ボートのアトリエだった真っ白のスペースには、ビデオプロジェクター...
ロンドンからコンニチハ!今月からニックの代わりのこのコーナーを担当することになったグラフィックデザインを勉強中のカールとヤスミンです。これから毎月ロンドンで起こっている最新情報や身の回りのニュースを紹介していき...