メタモルフォーゼ 2003
近年、急速に増え続ける日本のオープンエアー・フェスティバル形式での音楽イベントの中でメタモルフォーゼは、その規模の大きさもさることながら、クオリティ、出演するアーティストのジャンルレスな多彩さなど、他に類を見ない特別...
近年、急速に増え続ける日本のオープンエアー・フェスティバル形式での音楽イベントの中でメタモルフォーゼは、その規模の大きさもさることながら、クオリティ、出演するアーティストのジャンルレスな多彩さなど、他に類を見ない特別...
デジタルアートを通じて人と人とが出会い、何かを創り出していく「ミーティングプレイス」となることを目指すデジタルアートフェスティバル東京(以下DAF東京)が、東京・有明パナソニック・センターを会場に、8月8日から17日にわ...
夏休みが待ちきれず、ついつい指折り数えてしまうこの季節。ミラノでは、アーティストによる興味深い展覧会が開催されている。ウィリアム・クラインの展覧会「パリ+クレイン」が、7月9日から9月28日までスパッツィオ・オベルダンで開...
友情と共有。このふたつの要素が中心となった展覧会が香港で開催された。それが今回紹介する「WE」展だ。実はこの展覧会の責任者は何を隠そう、この記事を書いている僕、エムリー。香港で活動する地元デザイナー、アーティスト16名の...
あらゆるものというものにラベルが付いているような世界では、それ自体が機能的にデザインされているとも言える。現在、スカルプチャー・スクエア・ギャラリーで開催されている展覧会「サバーテド・バウンダリー(破壊された境界)」...
イラストレーター集団、レプレス・アバンダンが、フラフガール・バーレスク・ソサイエティと共同で、2夜に渡るイベントを開催した。バーレスクとは、ストリップショーなどを呼び物にするエンターティンメント・ショーのこと。今回の...
昨年、社会・経済的な危機だけではなく、政治的にも危機に陥ったブエノス・アイレスは、今では特別な存在感を放つ街だ。この状況によって、落胆の色を隠せない人もいれば、街から姿を消し、他の国に移住した人もいるほどだ。しかしそ...
インパルスタンツ(ウィーン国際ダンスフェスティバル)は、様々なワークショップやイベントが開催される祭典。ウィーンっ子にとっては、夏のお楽しみのひとつだ。参加者だけではなく、オーディエンスも世界中から集まり、プログラム...
ヨーロッパでは最近、連日の猛暑続き。今年も遂に夏が到来したのか、ベルリンを吹き抜ける風も心地良いなと思っていると、何だか気持ちまで軽くなる。どこかでこんな文章を目にした「ベルリンはある一国の首都から、世界都市へと成長...
僕が住むここ、ドイツのハンブルグには、ハンブルグ・アート校(通称、HFBK)という学校がある。ファインアートや商業デザイン、ビジュアル・コミュニケーション、彫刻、建築などを学ぶことができるこの学校では毎年、大規模な卒業制...
Bene Bergado, Batimalas, 2000. Mixed media, Variable dimensions, Collection of Avelino Marín. Los Alcázares, Murcia. Photo: RafaSánchez 基本的に、彼らは悪い人達ではない。アーティストであることは確かなのだが、しか...
夏休みが待ちきれず、ついつい指折り数えてしまうこの季節。ミラノでは、著明なファッション・フォトグラファーによる興味深い展覧会が開催された。6月26日から7月27日までカーラ・ソッツァーニ・ギャラリーで開催されていたヘルムー...