「食の未来」展
未来学の世界に大きな一歩を踏み出してみよう。未来では、どんな種類の食品を食べるのだろうか? ミートボールはまだメニューにあるだろうか? それとも残ったサラダや実験室で作られた牛乳、昆虫でできたハンバーガーは私たちの...
未来学の世界に大きな一歩を踏み出してみよう。未来では、どんな種類の食品を食べるのだろうか? ミートボールはまだメニューにあるだろうか? それとも残ったサラダや実験室で作られた牛乳、昆虫でできたハンバーガーは私たちの...
ヨーロッパのニッチな実験音楽と現代音楽は、今活気に満ちている。多くの機関や団体が、才能あるより多くのミュージシャンへ機会の提供をし、彼らの音楽を発表したり、新しいパフォーマンスを始めるための助成を行っている。 サウ...
独立系出版社・グーテンベルクオーケストラから初の自社刊行物・杉山恒太郎「僕と広告」が、2018年12月に刊行された。本誌は、杉山氏のACC(全日本シーエム放送連盟)の「クリエイター殿堂」入りを記念しての配布物として企画され...
イギリスのアーティスト、デイヴィッド・シュリグリー(1968年生まれ)は、まるでスケッチブックに殴り書きしたようなドローイング作品が有名なアーティスト。彼の表現は、社会に対する辛辣な批判とユーモアの狭間にある。地元だけで...
モントリオール発、最先端の技術を駆使したデジタルアートと電子音楽のイベント「MUTEK.JP 2018」(以下:MUTEK.JP)が11月1日から4日にかけて開催された。 「MUTEK」は、2000年にカナダ・モントリオールでスタートし、デジタル・...
10月19日から28日にかけて、アートとデザインの祭典「DESIGNART TOKYO 2018」(デザイナート・トーキョー)が「EMOTION〜感動の入口〜」をテーマに、東京都内の原宿・表参道・青山エリアを中心に開催された。去年に続き第二回の開催と...
2018年4月20日から6月28日まで東京の中心部に位置する表参道の「EYE OF GYRE」で開催された「山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」を6月に訪れた。この展覧会では、様々な分野にまたがるメディアアーティストであり教授としても活躍する落...
様々なジャンルのアーティストやクリエイターが集まって創作活動をしようとコラボレーションしていくことで、新しい何かが生まれたりする。シェアし、広げていくことが主流となった今の時代、得意なことを伸ばし、不得意なことは助け...
デジタル化における混乱を写真以上に経験した職業は他にないだろう。カメラ付きの最初のiPhoneが登場した2007年から2012年のコダックの倒産まで、特許の多くがアップルやグーグル、アドビなどの会社に売られるなど、アナログからデジ...
世界をリードする芸術大学とターナー賞を受賞した前衛的な若き建築集団、そして19世紀の銭湯を結びつけるとどうなるか? その答えは、ゴールドスミス現代美術センターにある。 © Goldsmiths Centre for Contemporary Art 屋上...
2009年より世界中で路上や店先で放置されている段ボールから、財布を作るブランド「カルトン」をスタートした島津冬樹は、今の時代を象徴するアーティストだ。使用済みダンボールという不要物に新しい価値をつけていく。そんなパラダ...
Hayward Gallery exterior © Morley Von Sternberg ヘイワード・ギャラリーは、文化遺産として指定されているヨーロッパ最大規模の芸術複合施設、サウスバンク・センターに位置している。その歴史は1951年にロイヤル・フェスティ...