HAPPENING
タナバタリウム
エモーショナルの掛け算。みんなの願いが美しく心に刻まれる。 インタラクティブ・クリエイティブ・カンパニー、バスキュールが日本テレビとタッグを組み、日本の古くからの伝統的な風習である七夕をアップデートすべく、人...
HAPPENING
エモーショナルの掛け算。みんなの願いが美しく心に刻まれる。 インタラクティブ・クリエイティブ・カンパニー、バスキュールが日本テレビとタッグを組み、日本の古くからの伝統的な風習である七夕をアップデートすべく、人...
HAPPENING
「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」は京都を舞台に毎年開催される国際的な写真祭。現代的な建物や歴史的建造物まで、今年は市内16カ所で展示を行った。作品展示は、ギャラリーのフォーマットにとらわれず、空間に合わせ工夫されており、...
HAPPENING
スイスで美術館が一番多い都市バーゼルでは、毎年6月中旬頃に世界最高峰のアートフェア、アート・バーゼルが開催されている。催しの一週間の間は、ローカルな街の雰囲気はガラッとインターナショナルな空気に変わり、英語が飛び回り...
PEOPLE
四国出身で1998年からオーストラリア在住のアーティスト、ヒロミ・タンゴ。オーストラリアだけでなく、シンガポールや日本でも活動する彼女が、作品制作の上で興味のあるテーマや、夫であるアーティスト、クレイグ・ウォルシュとのコ...
HAPPENING
パリにおけるデザインの主要ハブのひとつである「Design D’Days」の17回目が5月に開催された。今回のテーマは「ゲーム」。展覧会から様々なイベントまでを網羅し、集まった14,600人の人々を魅了した。メイン会場となったパリ装飾美術...
PLACE
ドイツのアートを語る上で、出版産業との関わりは避けては通れない。ゲシュタルテンに始まり、シュタイデル、タッシェンなどこれら格式高い出版社が世に送り出してきたアートブックの影響力は計り知れない。ドイツを拠点にするアーテ...
HAPPENING
2017年度世界報道写真展の大賞に、トルコのフォトグラファーブルハン・オズビリジによる「An Assassination in Turkey(あるトルコでの暗殺)」が選ばれた。トルコ人警察官メブリュト・メルト・アルトゥンタシュが、アンドレイ・カル...
PLACE
香港のアートシーンにおけるハブ的な役割は、これまでセントラル(中環)エリア、特に輸出業と外国人の居留地として長い歴史をもつ、ハリウッドロードがその中心となっていた。そんな中、2015年に地下鉄が香港島西側のエリアまで延伸...
HAPPENING
なぜ「night lie」(夜の嘘)なのか、泉太郎は展覧会のテキストの中でこう語っている。 『映像について考えるには夜について研究するのがよいと気付いたのは、12月の夜中にパリの川べりから町の中を歩いていた時でした。(中略)映...
HAPPENING
毎年4月に開催される巨大な国際家具見本市の名称より「ミラノ・サローネ」と多くの人々が呼んできた、この街で開催される無数のデザインプレゼンテーションの祭典も、いつしか「ミラノ・デザイン・ウィーク」という名前で、世界のデ...
PLACE
東京・天王洲を芸術文化の発信地とするべく、アート事業に関連したコンテンツを集積した「TERRADA ART COMPLEX」(テラダ アート コンプレックス)が2016年9月にオープンした。オープンに伴い、2階はアーティストのためのアトリエスペ...
PLACE
1990年代にアートシーンに現れ、従来のアーティストという概念を覆したダミアン・ハーストは、おそらくイギリスで最も有名なアーティストといっても過言ではないだろう。彼の作品は人々に論争を起こし、特に「Mother and Child Divide...