HAPPENING
DIYフェスティバル・ダロム 2006
DAROM(ダロム)は、“DIY” で作り上げる、リトアニアの自然の中で行われる野外フェスティバル。そこではみんながもう一つの週末の楽しみを買うだけではなく、参加を促される。みんなの音、映像、イベント、パフォーマンス、創作、コミ...
HAPPENING
DAROM(ダロム)は、“DIY” で作り上げる、リトアニアの自然の中で行われる野外フェスティバル。そこではみんながもう一つの週末の楽しみを買うだけではなく、参加を促される。みんなの音、映像、イベント、パフォーマンス、創作、コミ...
HAPPENING
オランダのハーグ地域のはずれにあるGEMギャラリーで、「オランダ・マスターズ:ストリート・アート&アーバン・ペインティング」と題した展覧会が開催されている。 本展は、GEM建物内外の、個人空間と公共の空間の間にある緊張に...
HAPPENING
私達を見つめる人。私達が見つめる人。愛する人。音楽を聴く人。色んな出身地の人。いい人。醜い人。変わった人。素敵な人。気持ちが通じ合う人。私達みたいな人。 セバスティアーノ・マウリが私達に見せる物はそれだ。私達み...
HAPPENING
ソナンビエント・ベルリン 2006は、サブタイトルに「音と視覚の展覧会」と題し、6月1日より7月16日までベルリン市街中心部の広範囲に渡って、大規模に開催された。 会場となったアカデミー・デア・キュンステ、ベルリナー・フェス...
HAPPENING
スペインに新しいミュージッックフェスティバルが誕生した! ソナーや、プリマベーラ・サウンドと同じ月に、それ以上の人が別のイベントに集まるなんて信じられなかったが、サマーケースはそれら以上の集客によってそれを証明して...
THINGS
ゴー・ギャラリーはミラノ南部に新しくできた独立ギャラリーで、古いエンターテイメント形式の遺産を受け継いでいる。つまり、ロフト・アート・パーティーだ。普段は最先端のコミュニケーション・エージェンシー、ゴー・ラボのスタジ...
PEOPLE
2004年、デジタルアートの関する論文の調べ物をしていたとき偶然にニコラス・クラウズのウェブサイトを見つけた。私は一瞬にして彼の作品に虜になり、すぐにでも本人にそれを伝えたいと思った。今思うとちょっと異常かもしれないが、...
HAPPENING
「BLOW-UP」といえば、60年代のロンドンを舞台に、いわゆる “スウィンギング・ロンドン” をスタイリッシュに、奔放に描いたカルトムービーである。その生誕40周年を記念した写真展が、フォトグラファーズ・ギャラリーで開催されている...
PLACE
ゴールデン・ゲート・ブリッジの北端ある小さな町、サウサリート。アーティストの集まる地としてよく知られているこの町は多数のハウスボートと長期滞在する外国からのボート民がまざりあうコミュニティのホスト地でもある。ハウスボ...
HAPPENING
ハリウッドの著名なスタンダード・ホテルにて、ブラジリアン・グラフィックデザインとショートフィルムを鑑賞して過ごす特別な夜。 映画、音楽、デザインを扱う雑誌RESマガジンは、様々な新しいイベントを通して世界中のヴィジュア...
PEOPLE
蒸し暑かった月曜の夜、コンゴのテクノバンド、Konono No. 1(コノノ・ナンバーワン)が、ニューヨークのSOB'sに帰ってきた。その前日、彼らはセントラルパークで無料コンサートを開いた。2回の予定が1回になったからだ。 私たち...
HAPPENING
梅雨真っ只なかの6月13日から7月2日にかけて、ギャラリー(g)で、飯田竜太展が開催された。ただひたすらに、カッターで本を刻み続ける飯田くんの作品は、第22回一坪展でもグランプリを受賞するなど、今や各方面で『なんかスゴい奴がい...