リー・チータッ
ベネトンに行った時に何を見たいと思いますか? 新商品でしょうか? あるいは、ついつい目が行ってしまうポスターや広告でしょうか? 利志達(リー・チータッ)の最新作が展示されている展覧会「CIRCUMCISION 」。ユナイテッ...
ベネトンに行った時に何を見たいと思いますか? 新商品でしょうか? あるいは、ついつい目が行ってしまうポスターや広告でしょうか? 利志達(リー・チータッ)の最新作が展示されている展覧会「CIRCUMCISION 」。ユナイテッ...
Aiga Detroit - Poster, offset print, 690 x 990 mm, 1999 © Photo: Stefan Sagmeister/MAK ウィーンにあるミュージアム・オブ・アプライド・アーツ(MAK)では現在、新進気鋭のオーストリア人デザインスターの初のモノグラ...
私が初めて「プログラム」を知ったのは、ラジオを聴きながら運転をしていた時。彼らの音楽性やその詩に、すぐに夢中になってしまった。とにかくショッキングだった。だから、インタビューをしてみたい、と思ったのだ。 ドラマチッ...
今月のユニークなカバーデザインを手掛けてくれたのは、マンガ家のタナカカツキ氏。マンガ家としてだけではなく、映像作家としても独自の世界を展開させ、その作品を集めた初の映像作品集DVD「SUNDAY」も発表された。あなたにはタナカ...
アントニオ・バイラベントからは、まるで、紆余曲折した夜想曲のようなフィールドの長旅から返ってきたかのような佇まいが感じられる。長い間探し続けてきた希望の光を見つけたかのようだ。自らのことを、クリアで透明な歌を唄うシン...
若手フランス人デザイナー、ビンセント・デュポントロエ。誰もが彼の成功を妬むだろう。25才でファッションショーを開いたり、国際的な雑誌で賞賛されたり、フランスの最も有名なジャーナリストと一緒にテレビ番組に出演したりしてい...
今月のカバーデザインを手掛けてくれたのは、サンフランシスコを拠点に活躍するデザインユニット「H2O」。「SAL magazine Vol.6」でも彼らの作品が紹介され、注目を集めつつある彼ら。ストリートウェアからイコン的なビジュアルイメー...
「イマジナリー・フォーシズ」(IF)について良く知らなくても、彼らの作品はきっと何処かで目にした事があるはず。ハリー・ポッター、セブン、スパイダーマンなど、著明な映画のタイトルシークエンスは彼らの作品のほんの一部だ。今回...
「ポリフォニック・スプリー」はとてもユニークな存在だ。当初はマーキュリー・レブやザ・フレイミング・リップスと比較されたりもしたが、結局のところそれは彼らにとっては何の得にもならなかったし、バンドとしてのムードを捕ら...
今月のカバーデザインを制作してくれたのは、ブラジルのアーティスト、ナンド・コスタ。24歳の若手アーティストながらも、その才能はプリント、インタラクティブ、アニメーション、ウェブの経験を経た今、見事に開花している。ドイツ...
かわいらしくて、でも不思議で、思わず「これは何だろう?」と手を伸ばしてみたくなるような立体や写真等の作品を制作しているアーティスト、ミヤタケイコ。彼女の原点は、誰もが一度はお気に入りを持ったことのある「ぬいぐるみ」。...
7月のパリは、豪華なハッピービジョンで満ち満ちている月だ。次々とショーが開催され、国際的に有名なVIP達が勢ぞろいする。夏だからといっていつも晴天とは限らないが、2003年の春/夏コレクションからは、パリのトップファッション...
Tom Kovac Architecture アレッシーの「ザ・ティー・アンド・コーヒー・ピアッザ」は、ポストモダニズムとして有名な場所である。「ザ・ベニス・アーキテクチャー・ビエンナーレ」で予告されたシティ・タワーのプロジェクトでは...
夏だ。夏休みシーズンで、何だか私の周りは静かである。それならば今回はみなさんを、私が働く「6UM」のオフィスに御招待しよう。 新しいオフィスに引っ越したのは6ヶ月前。500メートルの移動だ。今は「36, rue d'Enghien」とい...
最近、クリエイター活動のキーワードとして「コラボレーション」が注目されている。これについては、僕は基本的に賛成だし、センスを共有できるクリエイターたちがジャンルの枠を越えて集まり、最初は単なる共同展のようなものから、...
以前から知ってはいたのだが、つい最近私は「COPARCK」というグループを改めて知った。前とは違った印象がある彼らの音楽を、私はすんなりと受け入れることができた。「COPARCK」は、オディロ・ズジーロ(ボーカル、ギター、サン...
今回は、私の友達パスカル・タレイユを紹介したいと思う。彼と会ったのは私がまだ学生だった頃。彼も、アルルにある有名な写真学校の学生で、本当に写真に夢中だった。かなり並外れた方法で、古典的な写真を制作していた。 自...