トッド・シャローム
ブエノス・アイレスを拠点にグローバルに活動するアーティスト、トッド・シャローム。人生とその行方を信じ、今日も至る所でパフォーマンスとクリエイトを繰り返す。 「ビューティマーシュ」とは何ですか? ビューティ...
ブエノス・アイレスを拠点にグローバルに活動するアーティスト、トッド・シャローム。人生とその行方を信じ、今日も至る所でパフォーマンスとクリエイトを繰り返す。 「ビューティマーシュ」とは何ですか? ビューティ...
ユナイテッド・ビジュアル・アーティスツ(UVA)は、様々な経験と技術を持つアーティスト集団。ユナイテッド・ビジュアル・アーティスツという名が表すように、インスタレーションや、ミュージックビデオ、照明デザインなど、メディア...
オーレ・コルニールは、ディババや、ダダ・ライフとして、スウェーデンを拠点に活動する、DJ、プロデューサー、そして電子音楽家。最近、クリスチャン・フーゲンとマルティン・ルブックと共にバクテリアル・オーケストラ(自己形的で...
SHIFT 2008 カレンダー・コンペティションで作品が入選した、愛知県在住の若きアーティスト、長尾洋。デザインとアートを行き来し、自身でもTシャツブランドを立ち上げるなど、精力的に制作活動を行っている。彼の姿勢は、クリエイタ...
ベルリンの隔月刊ストリート・カルチャー・マガジン、ローダウンの創設者兼アートディレクター、マーロックが、アートプロジェクト、ウナギ・ブックスを10月にスタートした。 出版されるタイトルや、出版に至るきっかけなどについて...
フェアウェル・ブックスは、2007年4月に設立されたばかりの若き出版社。スウェーデン第二の都市、ヨーテボリを拠点に、独自の視点でアートブックを出版している。コピーのような白黒で荒々しい出版物が特徴的だ。代表のモルテン・ラン...
創刊以来、香港を中心にアジアのクリエイティブ業界をリードしてきた IdN magazineが今年15周年を迎えた。「フレッシュ・カンファレンス」「デザインエッジ」などのデザイン・カンファレンスの開催、「A Nice Set 展」をはじめとする...
シンガポールのデザイン会社、ミニストリー・オブ・デザイン [MOD]の手がけるプロジェクトは近年、ローカルと国外からの両方の評価を獲得している。今回SHIFTは、アメリカでの経験を生かし、シンガポールを拠点に活動中の新進気鋭の代...
ルルは、北京在住の若きモーション/グラフィック・デザイナー。SHIFTで先日まで掲載していたゲット・イット・ラウダーの広告モーション・グラフィックも彼女の手によるものだ。多くのクライアントワークを獲得し活躍中の彼女だが、個...
ジュエリー・ブランド「マメロン」の主宰者でデザイナーの蓮井まき。妻でもあり母でもある彼女は、日常の中で感じたことを作品にしている。 今回、札幌SOSOで行われた「INSECTS」展は、京都の恵文社一乗寺店、東京・青山のデュヌラル...
雑誌「Form」の50周年記念創刊号のカバーを飾り、また注目を浴びたフランクフルトを拠点に活動中の2人組、ピクセルガーテン。3年目に入り、多分野での活動が著しい彼らの頭の中は、さぞ楽しい計画が詰まっているのだろう。さらに成...
モゴヨンはニューヨークを拠点にし、純粋に仕事を楽しむ事を大事に日々活動している、デザインスタジオ。多方面に才能を生かすフランシスコ・ロペスとモニカ・ブランドによる作品はカラフルかつセクシー、時には小悪魔のように、そし...
子供時代に体験した大阪万博跡地での「未来の廃墟」を原点に、ユーモラスな造形に社会的メッセージを盛り込んだ作品を作り続けているアーティスト、ヤノベケンジ。霧島アートの森での展覧会と平行して、ヤノベケンジ初の絵本である「...
「理解を深める為には、実際に相手の身になって考える。」ファッション、そしてグラフィックのデザイナーであり、この2つの業界を渡り歩いてきたジュリー・ヴァーホーヴェンはこう言い聞かされてきた。彼女はアートからファッション...
『役者は僕の作品の中で大きな役割を果たしてくれる。ここ最近グロリア・スワンソンのことをよく考えているんだ。』 ストーム・サープはオレゴン州ポートランドに住む画家、そして彫刻家である。遠く、限りなく自由な景色、そして...
ミュージシャンであり、DJであるテイ・トウワの「クリエイティブ」という部分に焦点を絞ってインタビューをしてみた。ファンの方にも、これから聴きたい方にも興味深い内容になっていると思う。また、数多い作品の中からオリジナル・...
『裁縫は五歳の頃から始めたんだ。今でも学校の先生とのことを思いだすよ。男の子は工作かなにかをやって、女の子が裁縫をしているでしょ。自分もやりたいな、と思って、先生にお願いしたらいいわよ、ってね。とても厳しい先生だった...