第18回カンヌ国際ダンスフェスティバル
「身体の神話」「イメージの神話」「技術の神話」 'Moving Target' Ballet National de Marseille © Olivier Houeix 映画祭で有名なフランスのカンヌにて、11月22日〜27日までの5日間、第18回となるカンヌ国際ダンスフェス...
「身体の神話」「イメージの神話」「技術の神話」 'Moving Target' Ballet National de Marseille © Olivier Houeix 映画祭で有名なフランスのカンヌにて、11月22日〜27日までの5日間、第18回となるカンヌ国際ダンスフェス...
「中国映像芸術展」が9月9日から上海の民生現代美術館で開催された1980年代末から活躍する57名のアーティストによる、およそ70の作品が展示されている。館長のハー・ジューシン(何炬星)は語る。『今展示は学術的な視点をもとに、当...
空に浮かぶ未来都市の姿 Tomás Saraceno, Cloud Cities, 2011. Installation view at Hamburger Bahnhof. Photo: Tomás Saraceno 現在ハンブルガーバンホフ現代美術館ではトマス・サラセーノによる巨大なインスタレーション...
アバス(ABBAS)写真家45年の軌跡展がオープニングを迎えた。熱心な来場者が手にするアバス本人からのカードには、たいていの回顧展は作者が死んだ後に開催されるものだという、ユーモアたっぷりのジョークが記されている。悪い冗談は...
女子クリエーター100人の祭典 このところ元気な渋谷・原宿界隈で、渋谷パルコを拠点とし若手女子クリエイターばかり100人を集めた“文化祭”「シブカル祭。」が開かれた。実行委員には「BEAMS」クリエイティブディレクターの青野...
コンピュータ・グラフィックスやアプリケーション、iPadがはびこるマルチメディアの時代だが、絵画は決してその人気や優勢を失ったわけではない。印刷手法や写真の取り方と同じように、アートのかたちは長い間進化しつづけてきている...
デジタル・フィルム・フェスティバル「DOTMOV」、世界各地で上映開始! 「DOTMOV」は、未知なる才能を持ったクリエイター発掘と作品紹介の機会の創出を目的に開催されるデジタル・フィルム・フェスティバル。世界中から作品募集を...
タイポグラフィーとカリグラフィー クロスホテル札幌で、札幌を拠点に活動するグラフィックユニット「ワビサビ」の新作展「BLACK BEAUTY – タイポグラフィーとカリグラフィー –」が開催されている。これは同ホテルと同じく札...
今年で9回目となるロンドン・デザイン・フェスティバル(以下LDF)が、9月17日から25日にかけてロンドンで開催された。過去最大となる注目すべき今回は、180に及ぶ出展者による300ものイベントがロンドン中のあちこちで行われた。 ...
今年の3月にサンデイ・イシューで開催され、大好評だった「マウント・ジン」(MOUNT ZINE)の第2回。このイベントは、写真やイラストなどのジャンルを問わず、さまざまなジャンルのジンを一般公募で集め、その全てを展示、販売しみ...
DIESEL HOME COLLECTION INSTALATION PROJECT ディーゼルらしいロックでシックなホームコレクションラインと空間デザイナーや建築家とのコラボレーション企画である「DIESEL HOME COLLECTION INSTALLATION PROJECT」。1年の展...
「新しいシルエットの模索」、「旅」、「清らかさや前向きさが現れた衣服」 季節外れの「インディアン・サマー」と呼ばれる酷暑のなか、パリ・ファッションウィークSS12は開催された。 今回、いくつかのブランドのコレクシ...
上海コンテンポラリー・アートフェア2011(SH Contemporary 2011)が9月8日から10日まで開催された。今回はマッシモ・トッリジャーニがキュレーターを務め、アートイベントと共に上海エキシビションセンターで盛大に行われた。世界中...
ファインアート展はたいてい、観る人にとって膨大な美術史の知識がなければ本当に楽しむことができないものであるが、ホイットニー・アメリカンアート美術館で開かれたコリー・アーカンジェルの個展は、観客にテレビゲームやYouTube、...
東京・世田谷に今年オープンしたばかりの2つのスペース、「XYZ collective」(エックスワイジー・コレクティブ)と「CAPSULE」(カプセル)で同時開催されるという合同展。この企画が持ち上がったそもそものきっかけは、イギリスのロ...
「OUR MAGIC HOUR - 世界はどこまで知ることができるか?」 3年に一度の国際美術展・横浜トリエンナーレの第4回目が、8月6日(土)からいよいよ始まった。総合ディレクターとして逢坂恵理子氏(横浜美術館館長)、アーティステ...
バカンスシーズンも終わり、新学期を迎えたパリ。その初々しさも一段落した9月12日〜18日に「パリ・デザイン・ウィーク 2011」が開催された。 これは、「メゾン・エ・オブジェ」というインテリア、雑貨の国際見本市に合わせ、...