HAPPENING
アルコ 2002
忙しかったクリスマス休暇も終わり、1月はそんな忙しさからホッと一息つける月にしてみるのは、いかがだろうか。しかし今年も、イベント、コンサート、落成式、そして様々な活動等が始動し始める新しい年である。まず、必ずチェックし...
HAPPENING
忙しかったクリスマス休暇も終わり、1月はそんな忙しさからホッと一息つける月にしてみるのは、いかがだろうか。しかし今年も、イベント、コンサート、落成式、そして様々な活動等が始動し始める新しい年である。まず、必ずチェックし...
HAPPENING
『私たちは経済のグローバル化を目撃しているのだろうか? 間違いない。では、政治戦略のグローバル化は?これもそうに違いない。しかし、政治上の道義心の普遍化はどうだろうか? これに関しては、ノーとしか言い様がない。』(1979...
PLACE
ヨーロッパのユーロ加盟国では、この1月1日から、本格的に共通通貨ユーロを導入。まずは銀行のATMマシーンへ行って、初めてのユーロ札を手にしてみた人は多いはず。旅行者には便利だろうけど、住人にしてみればその反対で、ちょ...
PLACE
1999年まで、グッゲンハイム美術館のブランチともいえるグッゲンハイム・ソーホーは、ニューヨークのダウンタウン、ブロードウェイとプリンスストリートが交差する角に見つけることができた。今年のいつだったであろうか。通りに面し...
HAPPENING
普段の生活のなかでふと立ち止まって二つの相反する要素の交錯を試みたことはあるだろうか。それは明らかに意識の自然な流れに逆らう行為であり、何か切っ掛けが無ければあえてすることのない、する必要のない行為のように思える。200...
HAPPENING
アーキグラムは、建築家ピーター・クックによって1961年に設立された英国の前衛建築家集団で、同名の雑誌も出版していた。60年代の独特の視覚スタイルと、想像力に富み、遊び心があり、環境および社会的にも革新的で、さらにはユ...
PEOPLE
ヒロ杉山率いるデザイン集団・エンライトメント。キムタクがCGアニメーションで語りかけるTBCのCMや、渋谷パルコギャラリーでの「2-Delight」展、パリのセレクトショップ、コレットの、「TRACK」展と、その活動は、国内だけでなく海外...
PEOPLE
クリスマスパーティーで、デイビット・ユウに会った。すごくラッキーだった。そこでのインタビューを今回は紹介したい。 簡単に自己紹介と、職業を教えて下さい。 2002年に30歳になるデイビット・ユウです。現在はニューヨ...
HAPPENING
シンガポールのアートシーンの最新の動向を紹介するビジュアルアートのフェスティバル、ノキア・シンガポール・アート 2001が、2月3日まで開催される。地元のアートシーンの強力なサポーターであるノキアが後援し行われているこのフェ...
PLACE
ベルリンがまだ東と西に分かれていた頃、アレクサンダープラッツは、東のショッピング街だった。そこにある「アレックス」の愛称で親しまれているラジオタワーは、今のベルリンそのものと、急速に発展した地域の象徴となってい...
HAPPENING
アイディアは新しいものではないが、いわゆるアート作品がありがちな冷たい無菌室のようなギャラリーから持ち出し、パブリックな場所で一般の人々にアートを近づけることは面白みがある。 ドメスティコは昨年、ジュリエッタ・スペ...
PEOPLE
現在は、才能あるアーティスティック・プログラマーとして知られているフレデリック・デュリューとは以前、NUMER等のイベントで何度か会う機会があった。そして今回、彼のパーソナルワークを紹介しつつインタビューに答えてくれた。 ...
HAPPENING
インスタレーションの山と、リスニングポスト。これは、マーク・ハンセンとベン・ルビンによる、注目すべきフレッシュなコラボレーションである。またこれは、ステージ・パフォーマンスへの賛成を得てのニューメディアへの参加の約束...
HAPPENING
通称「ガチャガチャ」を知っているだろうか?よくおもちゃ屋やスーパーの店先に置いてあるカプセルに入っている小さなおもちゃの販売機だ。なぜ、こんな名称で呼ばれるかといえば、お金をいれてハンドルをまわすのだけどその時に「ガ...
PLACE
香港にとって、インターギア香港パビリオンは、特別な存在である。それは何故か。香港という街において、緑化を進めることには限界があるからである。汚染された環境の中で生活する人々が、この街で新鮮な空気を吸おうと思うことなど...
HAPPENING
寄生虫フェスティバル?きっとあなたも、色々な種類の寄生虫を集めたフェスティバルなのだろうか、と不思議に思っただろう。ウォーム・フェスティバルとは、毎年恒例の学術的なアート・フェスティバルの事で、舞台芸術、音楽、映画、...
HAPPENING
「ネオ・トーキョー:ジャパニーズ・アート・ナウ」は、 1990年代後半に頭角をあらわした日本の現代アーティスト作品を紹介している。アーティストの多くは 1960年以降の生まれで、魅力溢れた様々な方法で自分達のアートを実践し、都...