OMOTESANDO KOFFEE(表参道コーヒー)
表参道の裏道を入ったところに、ひっそりと佇む日本家屋がある。もし入り口に季節花が活けてあるキューブの籠があれば、それはテイクアウト専門のカフェ「OMOTESANDO KOFFEE」(表参道コーヒー)だ。 『コーヒーを提供するのに...
表参道の裏道を入ったところに、ひっそりと佇む日本家屋がある。もし入り口に季節花が活けてあるキューブの籠があれば、それはテイクアウト専門のカフェ「OMOTESANDO KOFFEE」(表参道コーヒー)だ。 『コーヒーを提供するのに...
フランクフルトの街の中心部に位置するフランクフルト現代美術館(MMK)は、旧市庁舎からほど近く歩いて行くことができる。建物は、オーストリアを代表する建築家ハンス・ホラインによるもので、旧市街の古い町並みにあって一際目立つ...
「東洋のサンモリッツ」とも称され、世界でも屈指のスキーリゾート地として知られる北海道・ニセコ。冬場には多くの観光客が国内外から訪れる。なかでもニセコ連山の最高峰・ニセコアンヌプリ麓、比羅夫(ひらふ)は世界の文化の融合...
三軒茶屋のあの素敵な空間に行かずに終わった人は残念だなと思う。住まいの中に展示場所が設けられていて、住居と同時に小さな展示場としても機能する、珍しい形の空間としてローカルに賑わっていた芦川朋子、通称モコモコと山内真の...
以前インタビューを行った当時のフォーム・アス・ウィズ・ラブ(FUWL)は、北欧家具やインテリアのシーンで売り出し中の若くエネルギッシュなスタジオであった。 しかし、今やFUWLは北欧の一部トップメーカーには欠くことのできな...
ポンハオ劇場のリャン・タンタンは言う。「あなたがここを好きな理由、それは他の人がここを好きな理由でもあるのです。」 「ポンハオ(蓬蒿)」とは、李白の詩の一部「天を仰ぎ大笑して門を出でて去る蓬蒿の人ならんや」から...
素敵な人たちがつくる素敵なものが揃うお店の裏に、こぢんまりしたかわいらしいオフィスがあるというのは、ブエノスアイレスではよく見かける風景だ。そこでは、時折足を運ぶラッキーな人たちのために、とびっきりのものをつくってい...
対立する機能性と芸術性も、「サード・ロワー・ダウン」(TDD)の手に掛かれば自宅やオフィスで一生使える一品を作り出す力となってしまう。 TDDのアビー・クロンプトンは才能そして創造力溢れる人物であり、そんな彼女の元には素...
秋が例年より短くなるそうだ。魅力的なイベントが多く開催されるこの時期に、一番“愛”に満ちた美しい企画が「still in Llove」というキャッチコピーと共にオランダからやってきた、一ヶ月間のみ運営されるギャラリー兼ホテル「LLOVE」...
バウンダリーは一つの大きな思想だ。ザ・コンランショップで知られる、テレンス・コンランが最新の試みとして、バウンダリー・ルーフトップ、ホテル、レストラン、バー、アルビオン・カフェなどを含む多目的スペースをオープンした。 ...
若いアーティストたちがいつも最初に苦労するのは、個展を開く前にまず世間での認知を得ることである。名前が知られるようになるためには数年はかかる。ようやく認められて個展が開けるようになると今度は、見合った展示会場を探し、...
2010年7月10日、美術館でもギャラリーでもない自由な空間「SHIFT」が上海に出現した。老碼頭休閑創意園の一角でコンテナを利用した芸術空間がオープンを迎えたのだ。 中国においてコンテナ空間を使ったこのようなアート活動は...