コッシュ・サロン
今夜何処で食べようか? 外食に行く時に、もしかしたらこれはあなたが直面する問題の一つかもしれない。でも、近所のイタリア、アジア、トルコ料理屋にはちょっと飽きが来ている。安くて美味しい料理を食べさせてくれる店なら沢山ある...
今夜何処で食べようか? 外食に行く時に、もしかしたらこれはあなたが直面する問題の一つかもしれない。でも、近所のイタリア、アジア、トルコ料理屋にはちょっと飽きが来ている。安くて美味しい料理を食べさせてくれる店なら沢山ある...
ヨーロッパのユーロ加盟国では、この1月1日から、本格的に共通通貨ユーロを導入。まずは銀行のATMマシーンへ行って、初めてのユーロ札を手にしてみた人は多いはず。旅行者には便利だろうけど、住人にしてみればその反対で、ちょ...
1999年まで、グッゲンハイム美術館のブランチともいえるグッゲンハイム・ソーホーは、ニューヨークのダウンタウン、ブロードウェイとプリンスストリートが交差する角に見つけることができた。今年のいつだったであろうか。通りに面し...
ベルリンがまだ東と西に分かれていた頃、アレクサンダープラッツは、東のショッピング街だった。そこにある「アレックス」の愛称で親しまれているラジオタワーは、今のベルリンそのものと、急速に発展した地域の象徴となってい...
香港にとって、インターギア香港パビリオンは、特別な存在である。それは何故か。香港という街において、緑化を進めることには限界があるからである。汚染された環境の中で生活する人々が、この街で新鮮な空気を吸おうと思うことなど...
「エコロジック」は、私たちが世界とどのように接するか、希望、恐れ、想像力、そして行動について考え、私たちの生き方を再設計するための新しい展覧会だ。地球を破壊することなく、私たちの環境、経済、明日の子供たち、そして私た...
ワールドトレードセンターのテロリストの攻撃によりニューヨークから出ることができなかったため、今月の記事はニューヨーク、ブルックリンからお届けする。IDM音楽を聞くためにマンハッタン中を出歩きながら、ある晩の帰り道、ウ...
MRT(フランス・メトロのシンガポールバージョン)をシンガポール・エキスポ駅で降りると、スペースシャトルの中に入ったような気分になる。MRTで広がりつつあるシンガポールのネットワークだが(チャンギ空港駅を含む新北東線の工事...
最近のコンテンポラリーアートにおける、ビジョンとアイディアの欠如を理解すると、グランド・スタイルを作り出す必要性を考える接触反応が起きるだろう。ロシアでは、新しくてアーティスティックである証は、近年、ネオ・アカデミズ...
2001年のモスクワ Tverskaya street Kremnlin's advertizing "NIVEA: Happiness Together" Manezhnaya square, low horizon Central state library Red and yellow, favorite colors of street advertis...
© Kulturhuset サージェル・トルグ・スクエアのクルチュールフーセット(カルチャーハウス)はピーター・セルシングがデザインし、1974年にオープンした。 街の中心に位置し、スクエアには当時の代表的な建築物が並ぶ。クルチュ...
今や世界のコンテンポラリー・アートを語る上において、欠かすことのできなくなったメインランド・チャイナのアーティストたちとムーブメント。欧米や日本のアート・ジャーナリスムの絶え間ない注目が首都北京を中心に大都市に向けら...