フォータニアン・オープンスタジオ 2005
香港は多分、アーティストとして生きるには世界中でも最も難しい都市の一つだろう。ほとんどのアートギャラリーが、外国や中国本土のアーティストしか扱わないとか、香港の大物実業家達がこぞって買い集めるのが、明朝時代の骨董品に...
香港は多分、アーティストとして生きるには世界中でも最も難しい都市の一つだろう。ほとんどのアートギャラリーが、外国や中国本土のアーティストしか扱わないとか、香港の大物実業家達がこぞって買い集めるのが、明朝時代の骨董品に...
つい最近まで、ウェスト・クーロン(西九文化区)は、香港の九龍半島西部という地域の名前でしかなかった。しかし、今では、この言葉は、話題となっているウェスト・クーロン文化地区の人手不足という意味を持つようになった。 400...
「I.T」は、香港ファッション業界の中でも、実力派大手企業。地元だけではなく、海外からのブランドも積極的に取り入れ、シックで革新的なファッション提案している。そんなI.Tがこの夏から展開しているのが、日本のストリートファッ...
香港にとって、インターギア香港パビリオンは、特別な存在である。それは何故か。香港という街において、緑化を進めることには限界があるからである。汚染された環境の中で生活する人々が、この街で新鮮な空気を吸おうと思うことなど...
数年前までは、コーヒーを飲むと言えば、「茶餐庁」と呼ばれる香港式軽食&お食事処かホテルのコーヒーショップというのが相場だった。茶餐庁でブラックコーヒーを飲んだら、それはとても濃く、私の知っているコーヒーとは程遠かった...
最近では自宅やオフィスでなくても街のサイバーカフェなどでインターネットにアクセスできるようになった。隙のないインテリアでデコレイトされたサイバーカフェを香港島や九龍の街中で見つけるのは難しいことではない。でも、も...
日本のファッションやトレンド、文化全般をどこかで必ず目にするようになってきた。香港に日本熱はトレンドを追いかけている人達から、「ガロ」を読んだりするディープな人達まで幅が広い。小さいときから日本のテレビ、アニメ各種や...
香港にもようやく本格的なインターネットカフェ、CYBER-Xがオープンした。場所は九龍サイドの尖沙咀、チャタムロード沿いで、営業時間は午後12時から深夜2時まで。21台あるマッキントッシュ(PowerPC 8600AV)は、通常のネットサーフ...