NTT ICC オープン・スペース
昨年末より一時休館していた、NTT インターコミュニケーション・センター(ICC)が、展示を一部開放し図書館やカフェ、ミニ・シアターなども兼ね備えた入場無料のコミュニティースペースへと発展的にリニューアルし先日新たにオープン...
昨年末より一時休館していた、NTT インターコミュニケーション・センター(ICC)が、展示を一部開放し図書館やカフェ、ミニ・シアターなども兼ね備えた入場無料のコミュニティースペースへと発展的にリニューアルし先日新たにオープン...
最初にそこへ行ったとき、私の友達はアイスチョコレートコーヒーかホワイトチョコレートコーヒーかで迷った。私たちの注文をとっている男の人は、彼にホワイトチョコにするよう言い、それからジュースの缶を振る真似をした。『冷たい...
デンハーグに長く存在するコンクリートが、5月にアムステルダムに新店舗をオープンした。スプイ通りにあるこの店舗には、同じくデンハーグのビジュアルカルチャーのプラットフォーム、TAGの見事な空間でもある。 TAGの設立...
壁の崩壊より十数年が過ぎようとしている現在、ベルリンアートシーンの最先端はミッテ地区アウグスト通り界隈よりミッテ地区の周辺へと移行していると言われている。ホルツマルクト通り、ツィマー通りあたりにベルリンの主たるコマー...
マーカスとダニエル・フライターグの兄弟が、フライターグを設立したのが1993年。伝説によると彼らは、ドイツのハンブルグからイタリアのパレルモへ移る間、共有していたアパートの前に広がるチューリッヒへ行き交う激しい交通にイン...
上海のインディペンデントなポップカルチャーシーンは最近何かが変化してきている。まず、月一のアンチドート、オルタナティブDJリュー・テイセイは異端児や変わり者たちに左翼的な素晴らしいチューンを提供する。それから沢山の新し...
フリーキュレーターのバーバラ・ブッフマイアー、ジン・リー両氏の自宅の一部を展示スペースとして、3組のアーティストに壁を作品で埋めてもらう、というプロジェクトが、ベルリン・ビエンナーレの会期に合わせて行われた。 ...
ゴールデンゲートブリッジの北側はまるで絵はがき。昔ながらのサンフランシスコの風景を求める観光客で賑わう。その観光客の後側には戦時中軍の練習場として利用された静かで穏やかな低地がある。今は公園として使われており、旧兵舎...
ハンブルグに次々と新しいギャラリーが出現している。最新のアート発信地の一つは、2005年12月にオープンした、OEL-FRUEH(オーイーエル・フリュー)だ。このギャラリーは、どちらかといえば小さめの三階建てで、典型的な60年代建築。...
2月11日から28日まで、ごった返す表参道ヒルズにオープンしたセレクトショップ、BEYES(バイズ)表参道店で「インタラクティブインテリア」が開催された。「インタラクティブデザインとインテリアデザインを結ぶ新しいフィールド」と...
© Mozart 2006 2006年1月。雪で覆われたウィーンの街の雰囲気は張り詰めている。ウィーンの裁判所が、オーストリア美術館で所有する、クリムトの絵画5点を、アメリア在住のユダヤ人女性へ返還を命じる判決が下される騒...
グラシア地区にある古いパン屋の中にあるサラデスタは、現代アートのプロダクションが置かれている最先端の空間である。後々にバルセロナにおいて最先端であり、インディペンデントな文化空間にするべく、2001年に知人同士で集まり、...