端聡
札幌を拠点に活動するクリエイター・端聡は、現代美術にとどまらず、グラフィックデザイン、インテリアデザイン、建築、ファッションなどそのフィールドは多岐に渡る。「イマキュレート・コンセプト」は、端聡とファッションデザイナ...
札幌を拠点に活動するクリエイター・端聡は、現代美術にとどまらず、グラフィックデザイン、インテリアデザイン、建築、ファッションなどそのフィールドは多岐に渡る。「イマキュレート・コンセプト」は、端聡とファッションデザイナ...
80年代に「アナーキック・アジャストメント」での強烈なアートワークでアパレルからCG業界まで震え上がらせたニック・フィリップ。今年に入りCD-ROM作品「ラディカル・ビューティ」が、サンフランシスコ・マルチメディア・サミットで...
僕は今年の初旬に、スイスのローザンヌにあるアートスクールの卒業プロジェクト完成の為にヘルプを頼まれ、そのアートスクールで教えてきたのだが、生徒の一人、ジャイルズはすでに2年間の雑誌刊行の経験と、さらには今まで見たこと...
今月のカバーグラフィックを制作してくれたのは、ロサンゼルス在住のウェブデザイナー、ジミー・チェン。彼が主宰するサイト「タイポグラフィック」同様に、建築的なレイヤー、シンプルなタイプフェイス、繊細なデザインに仕上げてく...
1998年8月20日、ソニーミュージック香港からCDとCD-ROMの2枚組アルバム「EVERYBODY IS A SUPERSTAR」でデビューした異人問津館は、3人の香港人の男の子から成るユニット。 私が香港の邦文月刊誌「香港通信」(現在は休刊)に、近...
もともと仕立をしていたそうですね、いつのことですか? 17才のときですから、かれこれ10年前になります。学校を辞めて、たまたま友達の紹介で仕立ての弟子入りをしたという経緯です。すぐに始めて1年半ほどそこで修業してそ...
アンダーグラウンド映画、インディーズ映画の扉をひとたびくぐれば現われる広大な世界について一つ言えること、それは「金が全くない」ということだ。だからこの世界はいつでもメインストリームへの可能性を残されている音楽業界や前...
今回SHIFTのカバーグラフィックを制作してくれたのは、日本の若手クリエイター集団「TRESPASSER」。ファッションとグラフィックという切り口をウェブ上で表現するクリエイター集団として、以前から気になっていた「TRESPASSER」の代表...
香港、特に九龍サイドを歩いていると、筆で文字がびっしりと書かれている電柱や壁によくでくわす。中国語で書かれたその内容は、「自分は英国に我が領土を奪われた九龍の皇帝である」といったもので、作者・曾灶財は自身を「九龍皇帝...
Sevenmag について説明していただけますか?どのような活動をしていますか? セブンマグ(Sevenmag)は当初、ミュージシャン、プリンスのファン・ジンとして始まりました。本格的な仕様で、デザイン、印刷されていて世界中に読者が...
珍しいもの好きなら、このストラクチャー/コンポジションは要注意だ。「The Remedi Project」にも参加していたようだが、ロンドンを拠点としていると知り、安い電話代で電話してみた。 「クレーバー 」のクリスと、クレーバーの前...
それは一通のEメールから始まった。あるパリジャンからのメールで日本のインディーズのあるCDを探しているというものだった。こちら(日本)に住む者にとって、そのCDを見つけるのはそう難しい事ではなかった。すぐそれを郵送したのだ...