シンイチロウ・アラカワ
1989年に単身渡仏し、93年にパリコレに初参加、以降ホンダやジェニーとのコラボレーションなど、毎年斬新なアイディアとアプローチでコレクションに取り組むシンイチロウ・アラカワ。 今年3月にパリで開催されたコレクションでは、...
1989年に単身渡仏し、93年にパリコレに初参加、以降ホンダやジェニーとのコラボレーションなど、毎年斬新なアイディアとアプローチでコレクションに取り組むシンイチロウ・アラカワ。 今年3月にパリで開催されたコレクションでは、...
家具をはじめとするプロダクトやインテリアデザインの近年の流れとして、ヨーロッパの元気のよいデザイナーの活躍が目立ち、数年前から日本でも話題を呼んでいる。ドローグデザインやインフレイトといった、パワー溢れるデザイナーを...
『ペンと紙。それは、個人の表現衝動をアウトプットするための最も身近な存在です。そして、どこにでも、携帯できる紙がノートです。「NOTE」は、有名無名を問わず作品の発表と、新しい才能のショウケースであり、そして手に取った人...
東京発、アブストラクトボーカルチューンが世界に向けて発進をはじめた。 DJ MIKU(a.k.a MIK)が ’97年に設立したブレイクビーツ、テクノ、アブストラクトのレーベル『ns-com』。所属アーティストには、主宰者のMIKUを始め、DUB S...
昨年の1月に活動を開始したばかりのフリフリカンパニー。わずか1年の間に様々なメディアに取り上げられ、今最も注目されているデザインカンパニーだ。キュートなキャラクターとクールなグラフィックが混在する彼らの作品は、日本国...
在日日系米国人唯一のメタルロックパーカッショニストとして、広く知られているスティーブ・エトウ。ノーマルなパーカッション類はもちろんのこと、 声、鉄骨、ドラム缶、ギター、電動グラインダー、電動ハンマー等を駆使し、楽器やジ...
'92年、それまではオタク的な印象だった ゲームとクラブカルチャーを融合させたイベント「東京ゲーマーズナイトグルーブ」を成功させる。そして数名の仲間達とインディーズテクノレーベル「フロッグマン・レコーズ」、 '97年には「フ...
直訳だとモダンな人達の為のパターン集。昨今のフォントブームを見ていると、デジタルというフィルターを通して、自分のアイディンティを表現する際にフォントがとてもいい役割になっている事が分かる。ではパターンはどうだろう。パ...
1998年1月にサイトを立ち上げ、インターネット上で作品展開を行うウェブ・アート・ユニットとして活動がスタートした「ドリ・ドック」。 『視て、聴いて、楽しんで体験できるものとして、“音の出るオモチャ”(サウンドツール類)や“...
今回SHIFTのカバーグラフィックを制作してくれたのは、日本の若手クリエイター集団「TRESPASSER」。ファッションとグラフィックという切り口をウェブ上で表現するクリエイター集団として、以前から気になっていた「TRESPASSER」の代表...
90年代という時代も残すところ後わずかという今、ようやく90年代の姿が見え始めてきたような気がする。それは今までの時代が持っていたものが集積され、境界が失われ、横断的なものが、確信を持って生まれる時代になってきたというこ...
インテンショナリーズ(以下:ITL)とは1995年秋に、建築を通したモノづくりを『確信して』実践するために創られた建築の『レーベル』である。 テイ・トウワのCDジャケット用IDデザイン(SOUND MUSEUMのDJ養成ギブスのデザイン)や...