ネットはロックンロールの新しい形なのか?
人口たった900万人の小さな国ポルトガル。南ヨーロッパの他の国と同じように、インターネットにはそれほど熱心ではないようだ。冬にはたった3時間しか太陽が顔を出さない北ヨーロッパのスカンジナビアあたりでは、家の中にこもってネ...
人口たった900万人の小さな国ポルトガル。南ヨーロッパの他の国と同じように、インターネットにはそれほど熱心ではないようだ。冬にはたった3時間しか太陽が顔を出さない北ヨーロッパのスカンジナビアあたりでは、家の中にこもってネ...
僕が担当しているこのロンドンの情報を読んでいる人の中には、つまらないと感じている人もいるだろう。ロンドンについての話題はめったに出てこないし、すでに終わってしまっている話題ばかりだ。でも今回はちょっと違う。ONEDOTZERO...
ドームも失敗に終わり、誰もがミレニアムについて語ることを止めてしまったようだ。 それにもかかわらず、2000年以後のロンドンは、盛り上がりつつある。 音楽面では(大産業の合併以外は)全てが順調に行っているようで、通常...
最近、世界中のニューメディア産業の倒産や買収という話をよく耳にするが、僕達の番がやって来た。が、それは少しもドラマチックなことではないのだ。 2、3週間ほど前、アンチロムの何人かのメンバーが、もうここでは仕事を...
去年のクリスマスから部屋の掃除やら、大忙しで、外界との接触が途絶えがちとなったので、今月は僕の周りのロンドナー達から直接聞き出した最近の話題や注目していることから、今のロンドンで何が起こっているのかを、電話やメールな...
Myra painting by Marcus Harvey, 1995 ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツが再生の足ががりに開催した展覧会「センセーション」が議論の的となった。マーカス・ハーベイの「Myra」(マイラ)がその原因。60年代の幼児連続殺人...