「オーストラリア、日本と英国のジュエリー」展
ジュエリーのセレブレーション「BEDAZZLED」(ビーダズルド)が、数々の展覧会やイベント、ワークショップやパブリック・プログラムと共に、オブジェクツ・サリー・ヒルズ・ギャラリーに命を吹き込んだ。イギリスと日本を基盤とす...
ジュエリーのセレブレーション「BEDAZZLED」(ビーダズルド)が、数々の展覧会やイベント、ワークショップやパブリック・プログラムと共に、オブジェクツ・サリー・ヒルズ・ギャラリーに命を吹き込んだ。イギリスと日本を基盤とす...
2004年のこと、ドイツのアーティスト、ニーナ・ブラウンがストリートウェア・カンパニー「SUMO」を立ち上げた。1998年にスケートボーダー達が男性優位のスケート界をもとに始めたものに、ニーナが再び注目し、彼女のアートを取り入れ...
ピエトロ・ロッカサルバが、イタリアのフルラ財団主催の現代美術に対する賞を受賞してからおそらく初めてになる彼の個展は、簡単にはアクセスできないことになっている。ミラノ北部にあるギャラリーの入り口は固く閉じられていて、入...
ほんの数年前のこと、シンク・スケートボードのアート部門で、ジェレミー・フィッシュと会った事を思い出す。彼はそこでグラフィック・デザインをしていて、僕は必至でフリーランスのデザイナーとして、今はもう存在しないスケートボ...
最近では、ニューヨークに訪れる季節が春以外でもよさそうに思える。5月は、デザインにおいて卓越した3つの展示に参加するために、あらゆる分野の世界中のデザイナーがニューヨークを訪れ、街はごったがえしていた。この手の今日的...
扉を開けると太陽が眩しく輝く頃、OFFFフェスティバル 2005が、まもなく始まろうとしていた。初めての客にとっても、バルセロナ現代美術館とCCCBの間にある広場に集まるには絶好の天気。この2つの象徴的な建物は、バルセロナの中心に...
デザインポータルサイトとして、アートやデザインに関連する情報を発信するCBCNETが、様々な分野で活躍するアーティストやデザイナーを招き、プレゼンテーションを行う、クリエイティブ・イベント、APMT(アパートメント)を行った。...
数年前からどういうわけか札幌に住み着いたカモメが、白いカラスのごとく街を徘徊していた夜のこと。ソーソー内にも色とりどりの鳥たちが、訪れる春を祝うかのごとく楽し気にその姿を現わした。遠山敦「AND YOUR BIRD CAN SING」札幌...
すでにもう数カ月に渡って、中国のデザイン・コミュニティは「ゲット・イット・ラウダー」に胸を踊らせ続けてきた。ゲット・イット・ラウダーとは、“世界中の若いデザイナーやアーティストによるビジュアル・ノイズ” をテーマに開催さ...
現在、「日本におけるドイツ年 2005年-2006年」フェスティバルが日本各地で行われている。そのプログラムの一貫として、ドイツのポップ・エレクトロニック・ミュージックにフォーカスしたイベント「サウンズ・フロム・ジャーマニー」...
現代のコミュニケーションリアリティをテーマに、サウンド、ビジュアル、身体、テクノロジーを融合した空間表現を行うパフォーマンスユニット、サル・ヴァニラが、六本木にあるスーパー・デラックスというカフェ、バー、ギャラリーが...
東京で今年初の真夏日を記録したGWの初日(とその前の日)、クリエイター50組が参加したフリーマーケット「SCA-2(SUPER CREATORS' ARENA 2)」が開催された。会場は、昨年に引き続き六本木ヒルズアリーナ。屋根を持つオープンスペー...